鱓の歯軋り(読み)ゴマメノハギシリ

デジタル大辞泉 「鱓の歯軋り」の意味・読み・例文・類語

ごまめ歯軋はぎし

力のない者がいたずらに憤慨し、悔しがることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鱓の歯軋り」の意味・読み・例文・類語

ごまめ【鱓】 の 歯(は)ぎしり

  1. 力量の足りない者がいたずらにいきりたつことのたとえ。石亀地団駄(じだんだ)。〔諺苑(1797)〕
    1. [初出の実例]「『里見の姫君、どうして色にならうぞい』『田作(ゴマメ)の歯(ハ)ぎしり家鴨(あひる)木登り』」(出典歌舞伎紋尽五人男(1825)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「鱓の歯軋り」の解説

鱓の歯ぎしり

力のない者がいたずらにいきりたつことのたとえ。歯噛みして憤ってみても、現実にはほとんど何の影響も及ぼさないことをいう。

[使用例] 僕はそういう話を聞くと、憤りを感じないわけにはゆかない。それがゴマメの歯ぎしりにすぎないでしょうが、腹が立ちます[武者小路実篤真理先生|1949~50]

[解説] 正論を述べ憤ってみても、現実にはどうにもならない、と自ら無力を認めていうことが多いことば。「鱓」はカタクチイワシを干したもので、正月などの祝い膳に用いられ、田作りともいいます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む