デジタル大辞泉
「鱗形」の意味・読み・例文・類語
りん‐けい【×鱗形】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うろこ‐がた【鱗形】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 模様や形の名。三角形を一つまたは三つ以上その頂点をあうように組み合わせて配列したもの。歌舞伎では狂言娘道成寺に清姫が蛇体になることを表わした衣装に用い、能楽では鬼女などの衣装に用いる。つなぎうろこ。うろこ。いろこがた。
鱗形[ 一 ]①
- [初出の実例]「小蒲団に大虵のうらみ鱗形(ウロコガタ)〈芭蕉〉 かねの食つぎ湯となりし中〈信章〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))
- ② =うろこ(鱗)⑤
- [初出の実例]「黒地に鱗形(ウロコガタ)の紋つけたる」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六)
- [ 2 ] 謡曲。脇能物。金剛・喜多流。作者不詳。北条時政が旗の紋を定めたいと思い、江の島弁才天に参籠すると弁才天が現われ、時政に三鱗(みつうろこ)の旗を授けるという筋。
鱗形の補助注記
三角形の幾何学的な連続模様を蛇もしくは魚の鱗に見立てて名付けたもの。→うろこ(鱗)⑥
いろこ‐がた【鱗形】
- 〘 名詞 〙 三角形を排列した模様の名。うろこがた。
- [初出の実例]「鱗形 イロコカタ」(出典:温故知新書(1484))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 