〈はとのつえ〉とも,音読して〈きゅうじょう〉ともいう。老人のつく杖で,頭部に鳩の形を飾り付けたもの。古代中国の風習で,老臣をねぎらいいたわるために宮中から下賜された。鳩はむせない鳥とされ,老人がむせないようにとの意から鳩の飾りのあるはし(箸)を下賜された故事によるという。また高祖(劉邦)が項羽と戦って敗れ,草むらに隠れていたとき,鳩がその上に止まって鳴いたので,追手は鳥がいれば人はいないとみて去り,ついに脱出できた。後年即位して鳩杖を作って老人に賜ったとの説もある。日本でも高齢を祝賀する算賀(さんが)や尚歯会(しようしかい)のときなどに行われた。70,80,90歳の例があり,鳩はハトで80歳としてもいる。藤原俊成の〈九十の賀〉の折の鳩杖は,銀製で竹の形をしており,上に鳩をすえ1枝2葉があり,葉に和歌を書いた。近代までこの風習は行われていた。
《採桑老(さいそうろう)》という舞楽では,舞人の杖に鳩杖が用いられ,握りの部分がT字形になっている,いわゆる撞木杖(しゆもくづえ)に鳩をすえたものである。
執筆者:中村 義雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新