(読み)ハト

デジタル大辞泉 「鳩」の意味・読み・例文・類語

はと【×鳩/×鴿】

ハトハト科の鳥の総称。スズメ大から鶏大のものまで大きさはさまざまで、色彩もさまざま。比較的頭が小さく、翼が発達してよく飛ぶ。くちばしを水につけたまま飲むことができ、主に果実・種子を食べる。ひなは、親鳥が吐き出すピジョンミルクとよばれる嗉嚢そのう分泌物を食べて育つ。日本にはキジバトアオバトなどがすむが、ドバトをいうことが多い。オリーブの枝とともに平和の象徴とされる。
[類語]家鳩土鳩伝書鳩山鳩雉鳩河原鳩烏鳩青鳩

きゅう【鳩】[漢字項目]

人名用漢字] [音]キュウ(キウ)(漢) [訓]はと
〈キュウ〉
ハト。「鳩舎
あつまる。あつめる。「鳩合鳩首
〈はと(ばと)〉「鳩笛山鳩
難読斑鳩いかる斑鳩いかるが鳩尾みぞおち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳩」の意味・読み・例文・類語

はと【鳩・鴿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ハト科に属する鳥の総称。中形の鳥で、頭が小さくて丸く、くちばしは短い。多くは留鳥で、渡りをしないが著しい帰巣性をもつものがある。約三〇〇種が、極地を除く世界中に分布し、熱帯地方に種類が多い。ヒバリほどの小形のものから大形のニワトリほどのものまであり、羽色は一般に地味だが熱帯には美しいものもある。大半は樹上性であって、樹上で採食・営巣をするが、温、熱帯には地上採食性のものもあり、乾燥地帯では地上営巣性になったものもある。すべて植物食性だが果実を主食とするものと草の種子を主食とするものがある。多くは一腹二卵をうむが熱帯では一卵のものも多い。日本にすむ野生種として、天然記念物のシラコバト、狩猟鳥のキジバト、日本特産で羽毛が緑色のアオバトなどがある。野生のカワラバトの飼育品種がドバト(イエバト)で、世界各地で家禽(かきん)として飼育。一般に、ハトというときはドバトをさすことが多い。古くから人によく知られ、寓話に登場し、平和の象徴ともされる。
    1. [初出の実例]「いた泣かば 人知りぬべし 波佐の山の 波斗(ハト)の 下泣きに泣く」(出典:古事記(712)下・歌謡)
  3. 紋所の名。鳩を図案化したもの。鳩、向い鳩などの種類がある。
    1. 鳩@向い鳩
      鳩@向い鳩

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳩」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

[字音] キュウ(キウ)
[字訓] はと・あつまる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は九(きゆう)。〔説文〕四上に「鶻(こつてう)なり」とあり、〔詩、衛風、氓〕の〔伝〕には「鶻鳩(こつてう)」、〔詩、小雅、小宛〕の〔伝〕には「鶻」に作る。〔説文〕の鶻・の各条にみな「鶻なり」とあり、鳩はその総名であろう。・逑(きゆう)と通じ、鳩集の意にも用いる。

[訓義]
1. はと。
2. ・逑と通じ、あつまる、あつめる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕鳩 伊波止(いへばと) 〔和名抄〕鳩 夜末波止(やまばと) 〔名義抄〕鳩 アツマル・イヘバト・ハト・ヤマバト

[語系]
鳩(九)kiu、(樛)kyu、求giuは声義近く、その声の字に糾合・糾纏の意をもつものが多い。九字条参照。

[熟語]
鳩閲・鳩喚・鳩居・鳩形・鳩呼・鳩合・鳩首・鳩酒・鳩聚・鳩集・鳩杖・鳩拙・鳩巣・鳩率・鳩斂
[下接語]
雨鳩・鷽鳩・群鳩・鶻鳩・鳩・雎鳩・晴鳩・拙鳩・桑鳩・蒼鳩・鳩・斑鳩・方鳩・鳩・雄鳩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鳩」の解説

1952年公開の日本映画監督野村芳太郎脚本:中山隆三、撮影:赤松隆司。出演:石浜朗、有島一郎、美山悦子、草香田鶴子、磯貝元男、北龍二、水木涼子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鳩」の解説

鳩 (ハト)

動物。ハト科に属する鳥の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android