出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶯塚古墳
うぐいすづかこふん
[現在地名]奈良市春日野町
奈良盆地を一望のうちに俯瞰しうる若草山(三四一・八メートル)山頂に位置する古墳として、また清少納言が「枕草子」で「うぐひすのみささぎ」といったのがこの古墳だとの伝えもあって、古くから著名。江戸時代初期の東大寺寺中寺外惣絵図には「牛墓」(大人墓)として明記され、国の史跡に指定された。
全長約一〇三メートル、前方部幅約五〇メートル、後円部径約六一メートル、ほぼ南面する前方後円墳である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
うぐいすづかこふん【鶯塚古墳】
奈良県奈良市春日野町の若草山の頂上、標高341.8mにある前方後円墳。全長が103m、後円部径61m、前方部幅約50m。『枕草子』にも登場する「うぐひすのみささぎ」がこの古墳と伝えられ、後円部の頂上には1733年(享保18)に建てられた「鶯陵」の石碑がある。古墳は側面を平野側に向け、葺石(ふきいし)や円筒埴輪(はにわ)がみられるが、この円筒埴輪は後円部頂上を円形にめぐるものと、前方部からくびれ部にかけて2列に直線的に並ぶものがある。そのほか船形や家形埴輪が採集され、前方部の西南隅から小型の内行花文鏡や滑石(かっせき)製の斧が出土した。前方後円墳の発展過程を知るうえで重要とされ、1936年(昭和11)に国の史跡に指定された。その後、奈良公園の一部として管理・補修が行われ、芝張り、保護柵、標柱、説明板の設置などの整備が進められた。近畿日本鉄道奈良線近鉄奈良駅から徒歩約30分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鶯塚古墳の言及
【若草山】より
…全山が芝草でおおわれ,山容が三重になっているため俗に三笠山と呼ばれ,南にある春日山の一峰[御蓋(みかさ)山](三笠山)と混同されることが多かった。三笠火山群に属し,凝灰岩の間に安山岩が噴出,のち浸食をうけた二次的な溶岩丘で,奈良盆地を一望のもとに見下ろす山頂には鶯塚古墳(史)がある。全長約103mの前方後円墳で,能因本《枕草子》にみえる〈うぐひすのみささぎ〉にあてる伝えがあった。…
※「鶯塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 