秋まきのムギ類を栽培する場合に行う特殊な管理作業。まだ,伸長生長を始めていない匍匐(ほふく)状態(ロゼット状態)のときに植物体の上から,両足やローラーなどで,3~4回,鎮圧(踏圧)する。関東地方に例をとると,12月から翌年2月10日前後(このころ,伸長生長を開始する)にわたって行う。植物体は折り曲げられ,傷つけられ,地面は圧せられる。その後作用として,植物体の葉色は濃くなり,乾生形態(乾生植物の項を参照)をとるに至り,根は長くなる。また,浸透圧は高く,稈(かん)は強くなるが,養・水分の移動が不活発となり,主稈などの幼穂の生育が一時的に抑制され,さらに,分げつ,とくに有効分げつが多くなり,穂ぞろいもよくなる。凍害,干害,霜柱の害,風による土壌飛散の害を防ぐものとして,古くより内外で行われ,増収効果が認められている。しかし,ムギの生育状態に応じて行うことがたいせつで,不適当な状態や時期に麦踏みを行うと,逆効果を生ずることがある。
執筆者:川田 信一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加