持続睡眠療法(読み)じぞくすいみんりょうほう(英語表記)continuous sleep treatment

改訂新版 世界大百科事典 「持続睡眠療法」の意味・わかりやすい解説

持続睡眠療法 (じぞくすいみんりょうほう)
continuous sleep treatment

鎮静・催眠性の薬物を投与して持続的な傾眠ないし睡眠状態にすることによって精神障害を治療する方法。ウォルフO.Wolff(1901)がトリオナールを用いたことに始まるが,さらにクレージJ.Kläsi(1921)がソムニフェンを使用して早発性認知症や錯乱状態患者を治療したことで精神病に対する一つの治療手段となった。日本でも下田光造(1922)によって躁うつ病患者の治療にスルホナールが用いられ,これが盛んに行われた時期がある。治療期間は10~20日前後で,主としてうつ病や躁病統合失調症興奮状態などがその治療対象となった。しかし,精神障害の治療に向精神薬が導入されてからは定式的なこの療法が行われることはなくなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「持続睡眠療法」の意味・わかりやすい解説

持続睡眠療法【じぞくすいみんりょうほう】

精神科領域で用いる特殊治療法の一つ。一般に強力な催眠薬フェノバルビタールアモバルビタール,スルホナールなど)と精神科治療薬(クロルプロマジン,レボプロマジンなど)を併用し,夜間十数時間熟睡,昼間数時間浅眠程度の状態を7〜14日持続させる。鬱(うつ)病躁(そう)病心因反応麻薬中毒などの疾患適用。薬物の副作用看護が煩瑣であることなどから,現在ではあまり用いられない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「持続睡眠療法」の意味・わかりやすい解説

持続睡眠療法
じぞくすいみんりょうほう
continuous sleep treatment

精神病の治療法の一つ。7~20日間の計画で1日 15~20時間,薬物によって睡眠させる方法で,1920年代に始められた。 60年代に入って精神病治療薬が相次いで開発されて以来,それ以前に行われていた方法はほとんど用いられていない。しかし,不安,苦悶発揚,興奮などが激しい場合に,抑制作用の強い精神病治療薬を比較的大量に用いる治療法は,持続睡眠療法と同じ原理といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の持続睡眠療法の言及

【下田光造】より

…躁鬱(そううつ)病の病前性格を執着性格と名付け,これに定義を与えたうえで提唱された躁鬱病の発病病理説は国際的評価を得ている。その治療法として創始されたスルフォナール持続睡眠療法は当時としては優れた療法であった。また森田療法を当初から理解評価してその治療経験を重ね,本療法の発展に貢献した。…

※「持続睡眠療法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android