持続睡眠療法 (じぞくすいみんりょうほう)
continuous sleep treatment
鎮静・催眠性の薬物を投与して持続的な傾眠ないし睡眠状態にすることによって精神障害を治療する方法。ウォルフO.Wolff(1901)がトリオナールを用いたことに始まるが,さらにクレージJ.Kläsi(1921)がソムニフェンを使用して早発性認知症や錯乱状態の患者を治療したことで精神病に対する一つの治療手段となった。日本でも下田光造(1922)によって躁うつ病患者の治療にスルホナールが用いられ,これが盛んに行われた時期がある。治療期間は10~20日前後で,主としてうつ病や躁病,統合失調症の興奮状態などがその治療対象となった。しかし,精神障害の治療に向精神薬が導入されてからは定式的なこの療法が行われることはなくなっている。
執筆者:武正 建一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「持続睡眠療法」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
持続睡眠療法
じぞくすいみんりょうほう
continuous sleep treatment
精神病の治療法の一つ。7~20日間の計画で1日 15~20時間,薬物によって睡眠させる方法で,1920年代に始められた。 60年代に入って精神病治療薬が相次いで開発されて以来,それ以前に行われていた方法はほとんど用いられていない。しかし,不安,苦悶,発揚,興奮などが激しい場合に,抑制作用の強い精神病治療薬を比較的大量に用いる治療法は,持続睡眠療法と同じ原理といえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の持続睡眠療法の言及
【下田光造】より
…躁鬱(そううつ)病の病前性格を[執着性格]と名付け,これに定義を与えたうえで提唱された躁鬱病の発病病理説は国際的評価を得ている。その治療法として創始されたスルフォナール持続睡眠療法は当時としては優れた療法であった。また[森田療法]を当初から理解評価してその治療経験を重ね,本療法の発展に貢献した。…
※「持続睡眠療法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 