デジタル大辞泉
「モルヒネ中毒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モルヒネ‐ちゅうどく【モルヒネ中毒】
- 〘 名詞 〙 モルヒネによる薬物中毒。麻薬中毒の典型的なもの。急性中毒は大量の一時使用により起こり、悪心、嘔吐から昏睡をきたし、呼吸中枢の麻痺により死亡する。慢性中毒は反復注射により起こり、不安、不眠、知覚過敏、幻覚、手足の振顫(しんせん)、瞳孔縮小を認め、投与の中止により禁断現象を起こす。モヒ中毒。
- [初出の実例]「例へばかのモルヒネ中毒(チウドク)の様に、一度染んだなら一生涯止められないばかりでなく」(出典:陰獣(1928)〈江戸川乱歩〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モルヒネ中毒」の意味・わかりやすい解説
モルヒネ中毒【モルヒネちゅうどく】
モルヒネの乱用による中毒。アヘン中毒と同様の症状を呈する。急性中毒は大量注射によって起こり,治療にはモルヒネの拮抗(きっこう)薬であるナロルフィン,アミノフェニルチアゾール等の投与,人工呼吸など。慢性中毒はモルヒネを鎮痛薬として連用した際などに起こる。治療はおもに入院による即時禁断,後に精神療法を行う。
→関連項目麻薬中毒
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモルヒネ中毒の言及
【モルヒネ】より
… モルヒネの名前は,ギリシア神話の眠りの神ヒュプノスHypnosの子の夢の神モルフェウスMorpheusに由来するもので,これは主作用である鎮痛作用と同時に,痛みに伴う不安を除き,不快な感覚を忘れさせて快感をもたらし,陶酔をきたす作用による。この性質は,習慣性を生じる原因ともなり,しだいに用量を増やさなくては初めの効果が得られない状態,すなわち耐性を生じるとともに,いわゆるモルヒネ依存,モルヒネ中毒をきたすため,麻薬に指定されている。
[モルヒネの生理作用]
少量で強い鎮痛作用に加え,呼吸抑制作用を現し,さらに睡眠におちいる。…
※「モルヒネ中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 