黄金の鉈(読み)こがねのなた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄金の鉈」の意味・わかりやすい解説

黄金の鉈
こがねのなた

昔話竜宮から宝物をもらってくることを主題にした異郷訪問譚(たん)の一つ。木こりが淵(ふち)に鉈を落とし、水中に捜しに行く。御殿があり、りっぱな人が金の鉈と銀の鉈を持ってくるが、自分のものではないと受け取らない。次に粗末な木こりの鉈を持ってくる。それを受け取ると、正直な爺(じじ)だと金の鉈と銀の鉈もくれる。御殿のことは他言するなといわれて家に帰ると、家では三年忌をしている。どこに行っていたかと問われ、つい淵の話をすると、大雨になって木こりは淵に流されて死ぬ。この話には「金の斧(おの)・銀の斧」の要素もあり、『イソップ寓話(ぐうわ)集』の影響も否定できないが、落とした鉈を捜しに行き、竜宮から宝物をもらってくる話が各地で伝説化しており、この形式の昔話の歴史はけっして新しくない。竜宮で耳に当てると小鳥のことばがわかる「雀(すずめ)の空音(そらね)」という宝物をもらったという「聴耳(ききみみ)」型の話もあり、竜宮の土産(みやげ)の玉手箱に入っていた竜灯観音を本尊としているという寺院も現存する。明治以後の成立とは考えにくい例も少なくない。この昔話は、水の神は鉄を忌むという信仰基盤に、かなり古くから伝説として成長していたのかもしれない。刀を落としたという話もいくつかある。

 北ヨーロッパサーミ人には、一つだけだが、日本の話によく似た例がある。木こりが、なくした斧のかわりに銀の斧を水の精霊ナウセラ(水の男)から贈られるという話である。『イソップ寓話集』とは別個に、斧をなくした男が水の神から宝物の斧をもらう話が生育する余地があったことを推測させる。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黄金の鉈」の意味・わかりやすい解説

黄金の鉈 (こがねのなた)

昔話。正直な人間に限って神の恵みがあると語られる財宝獲得物語。イソップの寓話にもある。国際的には〈The axe falls into the stream〉の話型に該当する。水中に鉄斧,なたを落としたきこりの前に神が金銀の斧・なたを持って出現する。きこりが正直に答えたので金銀の品を与える。それを真似る物羨みの隣人うそを言ったので鉄斧まで失うと語られる。水中から現れるのは老人や女性であるが,これは明らかに水神示現を意味する。なたを探しに水中に行って,大きな屋敷で機を織る美しい娘に歓待される主人公を語る場合もある。これは,水神に奉仕して機を織る女性の古代民俗を反映するものであろう。この昔話の骨子は,水中に異郷を想起した〈異郷訪問譚〉である。異郷についての経験を口外しない約束で帰りながら,その戒めを破ったため,主人公の住む村が大雨や洪水で滅びるという話型もある。フランス,中国にも伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄金の鉈」の意味・わかりやすい解説

黄金の鉈
こがねのなた

財宝発見譚の一つに分類される昔話。鉈を水中に落としたきこりが,その正直な心ゆえに竜神から金の鉈をもらうが,これをまねた欲深のきこりは自分の鉈も返してもらえず,竜神に頭を割られる結末に終わるというもので,イソップ物語のほか世界に広く類話が分布する。日本においても北海道江差地方をはじめ,岩手県,大分県などに類話が伝わるが,日本の場合,竜神に代えて織姫とするものが多く,これは機織淵 (はたおりぶち) 伝説との結合によるものである。 (→民間説話 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android