デジタル大辞泉
「示現」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐げん【示現】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。仏菩薩が衆生救済のために、種々に身を変えてこの世に現われること。現化(げんげ)。
- [初出の実例]「為二衆生一故、示二現八相一、随レ縁在二厳浄国土一、転二妙法輪一度二諸衆生一」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
- 「いかなる仏の濁世塵土に示現して、かかる桑門の乞食順礼ごときの人をたすけ給ふにやと」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)仏五左衛門)
- [その他の文献]〔六十華厳経‐二八〕
- ② 神仏が霊験を示し現わすこと。夢の中に化身となって現われ、告知すること。
- [初出の実例]「観音に祈り申しける夜の夢に、〈略〉と見て、夢覚ぬ。何なる示現にか有らむと恠み思て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- 「日吉山王の示現(ジゲン)利生の新たなる猿楽を、肝に染てぞし出したる」(出典:太平記(14C後)二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
示現
じげん
仏陀や大乗仏教の求道者である菩薩が,生きとし生けるものを救済するために,時と場合に応じて種々の姿をとって現れること。 (→応身 , 権化 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「示現」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の示現の言及
【権化】より
…またチベットのラマ教では,ダライ・ラマは観音の,パンチェン・ラマは阿弥陀仏の転身とされる。日本では権化,[権現],権者(ごんざ),応現,化現,示現はほぼ同じ意味で用いられる。民族信仰の諸神格と仏教の信仰対象とを結びつけ調和させようとする[本地垂迹](ほんじすいじやく)説でしばしば用いられ,たとえば天照大神はその本地とされる大日如来の垂迹した権化とされているのである。…
※「示現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 