デジタル大辞泉
「黒檜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐べ【黒檜】
- 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑高木。本州、四国の深山に生え、庭木にもする。幹は高さ一〇~三〇メートル、径四〇~七〇センチメートルになる。樹皮は赤褐色を帯び、枝はアスナロに似た緑色の鱗片状の葉でおおわれる。五月ごろ、枝端に藍色の花を単生し、果実は球果(松かさ)で長さ約一センチメートルの楕円形をし、六~八片の種鱗からなる。材は柔らかく工作しやすいので建築・器具用とする。ねずこ。くろび。くろべすぎ。ごろうひば。
- [初出の実例]「はしらは栂の四方柾、たたみはりうびん、黒部(クロベ)の天井」(出典:合巻・正本製(1815‐31)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黒檜 (クロベ・クロビ)
学名:Thuja standishii
植物。ヒノキ科の常緑針葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 