シャフツベリ伯(3世)(読み)しゃふつべりはく(英語表記)3rd Earl of Shaftesbury,Anthony Ashley Cooper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャフツベリ伯(3世)」の意味・わかりやすい解説

シャフツベリ伯(3世)
しゃふつべりはく
3rd Earl of Shaftesbury,Anthony Ashley Cooper
(1671―1713)

イギリス道徳哲学者。道徳感覚学派始祖ホイッグ党の指導者。ジョン・ロックが、侍医および秘書として仕えた初代シャフツベリ伯爵の孫。幼いころロックに教育を受ける。彼は思想の自由を主張した。思想の行きすぎは、全体を調和的に眺めうる精神、機知ユーモアに富む精神によっておのずから是正されるからである。この精神は人間の本性に固有な一種の感覚であり、これに対応して世界も美的調和に貫かれていると考える。道徳は全体的利益の追求にあるが、これを可能にする「道徳感覚」も人間の自然的本性であり、道徳は宗教から独立しても可能なものと考えた。彼の美的調和の世界観、道徳感覚説、宗教と道徳の分離の思想は、ハチソンバトラーヒュームを生み、ライプニッツカントをはじめ18世紀のヨーロッパ精神界に大きな影響を与えた。主著に『人々、風習、意見、時勢の特徴』(1711)がある。

[小池英光 2015年7月21日]


シャフツベリ伯(1世)
しゃふつべりはく
1st Earl of Shaftesbury,Anthony Ashley Cooper
(1621―1683)

イギリスの政治家。チャールズ2世治下の野党指導者。ピューリタン革命中は一時クロムウェルの政府に仕え、王政復古後も政界で活躍した。しかし、チャールズ2世治世後半の親カトリック傾向に対して反政府的立場を明確にし、1679年から1681年にかけての議会では、カトリック教徒の王弟ジェームズの王位継承を排除するための運動を組織的に展開した。しかしこの王位継承排除法案は議会を通過せず、かえってシャフツベリを危険視する風潮が強まり、1682年オランダに亡命し、同地で客死した。ジョン・ロックの後援者として、その著述活動を奨励していたことでも有名である。

[大久保桂子]


シャフツベリ伯(7世)
しゃふつべりはく
7th Earl of Shaftesbury, Anthony Ashley Cooper
(1801―1885)

イギリスの政治家、キリスト教的社会運動家。オックスフォード大学を卒業し、アシュリー卿(きょう)として1826~1851年下院議員。トーリー党(後の保守党)に属し、精神病患者の保護に努め、1842年の炭坑夫保護法、1847年の10時間労働法など、産業革命後の労働者保護立法に貢献し、「労働者、貧民の友」といわれた。1851年父の死によって伯爵を継ぎ、上院に転じ、以後も救貧学校設立や福音(ふくいん)運動に活躍した。

[白井 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android