タカトウダイ(読み)たかとうだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカトウダイ」の意味・わかりやすい解説

タカトウダイ
たかとうだい / 高灯台
[学] Euphorbia lasiocaula Boiss.
Euphorbia pekinensis Rupr.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の多年草。茎は直立し、高さ20~70センチメートルで白い軟毛がある。葉は互生し深緑色、狭長楕円(だえん)形で長さ2.5~8センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。総包葉は卵円形で長さ0.5~1.2センチメートル。6~8月、茎上部の葉腋(ようえき)に杯状花序をつくり、黄緑色花を開く。平滑な長楕円形の腺体(せんたい)がある。蒴果(さくか)は径約3.5ミリメートル、表面に縦列のいぼ状の突起が並ぶ。本州から九州の山野草地に生え、朝鮮半島、中国に分布する。名は、花のつく姿を灯台に見立てたもの。サポニンを含む有毒植物で、漢方薬では根を大戟(たいげき)といって利尿、瀉下(しゃげ)剤として用いるが、その作用が激しすぎるため、日本ではほとんど用いない。

[小林純子 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカトウダイ」の意味・わかりやすい解説

タカトウダイ(高灯台)
タカトウダイ
Euphorbia pekinensis

トウダイグサ科の多年草。アジア東部の温帯に分布し,日本では本州,四国,九州の山野に生える。茎は直立し,高さ 70cm内外に達し,細かい毛がある。全草に白い乳液を含み傷つけると分泌する。葉は互生し,長さ3~8cmの披針形ないし長楕円形,縁に細かい鋸歯がある。茎の先に披針形の葉を5枚輪生し,その基部から各1本の枝が傘形に出る。6~7月頃,茎の頂部に黄緑色の杯状花序をつける。小総包は癒合して壺状となり,内部に数個の雄花と,1個の雌花がある。雄花はおしべ1本,雌花はめしべ1本でできていて花被にあたるものはない。漢方ではこの根茎を干したものを大戟 (たいげき) と呼び利尿剤に用いるが毒性も強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタカトウダイの言及

【トウダイグサ】より

… トウダイグサ(ユーフォルビア)属Euphorbia(英名spurge)は亜熱帯を中心に2000種あり,日本には20種が自生する。タカトウダイE.pekinensis Rupr.は,本州,四国,九州の丘陵地に生育する多年草。高さ70cmになり,深緑色,長楕円形の葉をつける。…

※「タカトウダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android