ニケフォロス(2世)(読み)にけふぉろす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニケフォロス(2世)」の意味・わかりやすい解説

ニケフォロス(2世)
にけふぉろす
Nikephoros Ⅱ
(912―969)

ビザンティン皇帝(在位963~969)。元は小アジアの豪族フォーカス家出身の軍人。クレタ島奪回(961)で得た戦利品をアトスのラウラ修道院設立基金とした。ロマノス2世没後2人の皇子摂政(せっしょう)となり、皇妃テオファノTheophano(生没年不詳)と結婚、即位した。キプロス島(965)、アンティオキア(969)をイスラム軍から奪回、国威を高めた。神聖ローマ皇帝オットー1世(大帝)とは南イタリアの領土と皇帝称号問題で争い、一歩も譲らなかった。キエフ大公国のスビャトスラフ王に第一次ブルガリア王国を滅ぼさせた。国内では大土地所有者優遇と一般市民への重税に対する不満が増大するなか、妻と共謀した軍司令官ヨハネス(後の1世)に暗殺された。

和田 廣]


ニケフォロス(1世)
にけふぉろす
Nikephoros Ⅰ
(?―811)

ビザンティン皇帝(在位802~811)。宮廷革命により退位した女帝イレーネにかわり、財務長官から即位。疲弊した財政立て直しのため、税金台帳の整備、納税連帯制の復活と強化、教会や修道院の所領の一部の国有化、高利子による富裕商人への強制貸付け、「カプニコン」とよばれる人頭税の徴収、テマ軍管区)兵士の装備の連帯負担など多くの経済改革を断行した。またマケドニアテッサロニキ、ドゥラキオンなどにテマを新設し、国防を固めた。ブルガリアのクルム王のセルディカ占領(809)に対し、討伐軍を指揮し、緒戦には勝ったが深追いし逆襲されて敗れ、自らもプリスカ近郊で戦死した。

[和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のニケフォロス(2世)の言及

【テオファネス】より

…友人ゲオルギオス・シュンケルロスの世界創造からディオクレティアヌス帝の284年に至る未完の年代記を継承,アレクサンドリア暦に基づく世界創造年代を軸とした813年までの編年体ビザンティン帝国史《年代記Chronographia》を,811‐814年に執筆。総主教ニケフォロスNikēphoros(829没)の602‐769年の《年代要記Chronographikon syntomon》とともに7~8世紀のビザンティン帝国の最重要史料。後代のビザンティン年代記のみならず,ローマ教会図書館員のアナスタシウスAnastasiusのラテン語訳(9世紀の70年代)を通じ,中世西ヨーロッパにおける歴史記述にも影響を及ぼした。…

※「ニケフォロス(2世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android