ホテイチク(英語表記)Phyllostachys bambusoides Sieb.et Zucc.var.aurea (Sieb.) Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ホテイチク」の意味・わかりやすい解説

ホテイチク (布袋竹)
Phyllostachys bambusoides Sieb.et Zucc.var.aurea (Sieb.) Makino

イネ科の中型のタケ。ゴサンチク(五三竹),コサンチク(虎竹)の名もある。九州,とりわけ鹿児島県や熊本県の山野に広く自生する。最大のものの直径4cm,高さ6m。稈(かん)の下方がつまってふくれ,布袋腹に似ている。これは俗に〈寄り節(よりぶし)〉とよばれ,これが稈の下方に3~4節あるのが良品とされている。分布は関東以南の各地。稈のしなりがよいので釣りざおに,また工芸品つくりに適し,生竹は庭に植えつけたり盆栽として観賞用とし,たけのこは美味で食用とする。京都御所,清涼殿前の呉竹はホテイチクをさす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホテイチク」の意味・わかりやすい解説

ホテイチク
ほていちく / 布袋竹
[学] Phyllostachys aurea Carr.

イネ科のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ10メートル、径3~5センチメートルに達する。基部は奇形となり、節間は著しく短縮して膨出し、節は水平または電光形となる。奇形部の上方の正常部は急に細くなる。タケの皮は薄く、大小不定の斑紋(はんもん)があり、毛はない。葉は披針(ひしん)形で長さ約10センチメートル、葉鞘(ようしょう)の上縁の毛は直立する。中国原産。日本全土で栽培される。名は、膨出した節間を布袋(ほてい)の腹に見立てたもの。稈は強くて弾力性があり、奇形部の手持ちがよいので釣り竿(ざお)や杖(つえ)に好適である。

[鈴木貞雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホテイチク」の意味・わかりやすい解説

ホテイチク(布袋竹)
ホテイチク
Phyllostachys aurea var.aurea

イネ科のタケ類。別名ゴサンチク。九州地方に野生のものもあるが,普通は栽培される。地下茎は水平に伸び,稈は高さ5~10m,直径2~7cm。マダケ (真竹)に似るが小型で,稈の下部は節間が狭くなり,奇形的にふくれる。各節から2本の枝を出し,これがさらに分枝する。葉は披針形先端がとがり基部は丸く,長さ 10cm,幅 1cm。小枝から細い円柱形の花穂が出る。花には鱗片3個,おしべ3本,花柱3本がある。タケノコは食用となり,皮は無毛で暗色斑がある。材は釣竿用として珍重される。和名は短い節間のふくれた形を布袋の腹に見立てたものといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android