ムラサキシキブ(紫式部)(読み)ムラサキシキブ(英語表記)Callicarpa japonica; Japanese beautyberry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ムラサキシキブ(紫式部)
ムラサキシキブ
Callicarpa japonica; Japanese beautyberry

クマツヅラ科の落葉低木で,アジア東部の温帯から暖温帯に広い分布をもつ。北海道南部から本州,四国,九州の山林に普通にみられる。高さ1~2mで小枝は丸く,幼木時には細かな星状毛があるが,のちには無毛になる。葉は長さ6~12cmの楕円形ないし長楕円形で短い柄をもち,縁には微細な鋸歯があって下面には黄色の腺点がある。初夏から夏に,葉腋に集散花序をなして淡紫色の小花を多数つける。萼は鐘形で5裂。花冠は浅く4裂し,外面に通常微細毛および腺点がある。おしべは4本で花冠より長い。果実は球形の液果で,秋に美しい紫色に熟する。ミムラサキ (実紫) の名もある。近縁種ヤブムラサキ (藪紫),シマムラサキなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android