モミジアオイ(英語表記)scarlet rose mallow
Hibiscus coccineus(Medicus)Walt.

改訂新版 世界大百科事典 「モミジアオイ」の意味・わかりやすい解説

モミジアオイ
scarlet rose mallow
Hibiscus coccineus(Medicus)Walt.

古くから観賞用として庭に植えられる,北アメリカ原産アオイ科の大型宿根草。中国名は紅蜀葵(こうしよつき)。高さ1~2mとなり,全草無毛,冬季地上部は枯れる。茎は直立または斜めに伸び,上部で分枝することがある。葉は掌状に5深裂し,長い柄を有する。萼は深く裂けて5片をもち,小苞片は線状で10~12本ある。8~9月に咲く花は大きく直径10~15cm,花弁は5枚,細長く,弁間にすきまができる特徴がある。花色は紅色で,紅色の柱頭をもつ花柱は長く突出する。果実は細長い卵形で,先端はくちばし状となる。種子は短毛におおわれる。繁殖は春の株分け,または種子による。種子は硬実性が強いから,傷をつけて5月に庭にまく。通常2年目から開花する。

 本種に近縁のものにソコベニアオイH.militarisCav.(英名Helberd-leaved rose mallow),アメリカフヨウH.hybridus Hort.(英名(common ) rose mallow,marsh mallow)がある。ソコベニアオイは白花で中心部に暗紅色の花をもち,葉は3裂する点が異なる。アメリカフヨウは,北アメリカ原産の大型多年草である。日本に導入されているものはクサフヨウH.moscheutos L.,モミジアオイ,ソコベニアオイの3種の交雑種で,花は大きく直径20cmを超え,葉は深く裂けない。花色は白,桃,赤色など変化に富む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モミジアオイ」の意味・わかりやすい解説

モミジアオイ
もみじあおい / 紅葉葵
[学] Hibiscus coccineus Walt.

アオイ科(APG分類:アオイ科)ヒビスカス属(フヨウ属)の耐寒性多年草。コウショッキ(紅蜀葵)ともいう。高さ約2メートルに達する。葉は大形で、モミジ状の切れ込みがある。8~9月、径約20センチメートルでアメリカフヨウに似た赤色の5弁花を開く。朝開いて夕方閉じる一日花で、毎日新しい花を開く。アメリカのジョージア、フロリダ地方原産で、花壇に植えられる。非常にじょうぶで耐暑性、耐寒性もあり、日当り風通しのよい所なら放任しても毎年開花する。大株になるので、株間は1メートルは必要である。冬季は地上部が枯れ込むので、地際(じぎわ)で刈り取るとよい。繁殖は実生(みしょう)もできるが、開花が2年目からになるので、一般には株分けがよい。株分けは春、発芽前に行う。近年モミジアオイとアメリカフヨウの種間交配種ができ、園芸品種として観賞される。

[金子勝巳 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モミジアオイ」の意味・わかりやすい解説

モミジアオイ(紅葉葵)
モミジアオイ
Hibiscus coccineus; scarlet rose-mallow

アオイ科の多年草。北アメリカ南東部の低湿地の原産で,明治初期に日本に伝えられ,庭園などで観賞用に栽培される。全株無毛で,茎は数本集って直立し高さ1~2mになる。葉は互生し長い柄をもち,モミジのように掌状に深裂して3~5個の裂片に分れる。裂片は細長くまばらに鋸歯がある。夏に,葉腋に柄のある赤色の大きな花を横向きに開く。萼は5深裂し花弁は5枚で倒卵形,先はとがり基部で互いにくっつく。花弁の基部が細まり,隣接する花弁の間が大きく開くのが特徴である。花が平開するため,中央から出るずい柱 (多数のおしべと1本のめしべが癒着して円柱をつくったもの) が直立するのが目立ち,その頂部はめしべの花柱で5本に分れている。コウショクキ (紅蜀葵) と呼ばれることもあるが,トロロアオイの漢名の黄蜀葵とまぎらわしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モミジアオイ」の意味・わかりやすい解説

モミジアオイ

コウショクキ(紅蜀葵)とも。北米原産のアオイ科の多年草で,ハイビスカスの仲間である。花壇,庭園に栽植。高さ2mほどになり,全草粉白を帯びる。葉は長い柄があり,掌状または鳥足状に深く5〜7裂する。夏,葉腋から柄を出し,緋(ひ)紅色で径15cmくらいの5弁花を開く。花弁は倒卵形で先がとがり,基部は狭くて花弁間にすきまがある。株分けでふやす。
→関連項目アオイ(葵)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android