仙石 貢(読み)センゴク ミツグ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「仙石 貢」の解説

仙石 貢
センゴク ミツグ


肩書
鉄道相,衆院議員(憲政会),満鉄総裁

生年月日
安政4年6月2日(1857年)

出身地
土佐国(高知県)

学歴
工部大学校(現・東大工学部)土木工学科〔明治11年〕卒

学位
工学博士〔明治24年〕

経歴
東京府雇、工部省御用掛、鉄道権少技長、鉄道3等技師を歴任。明治21年欧米視察、29年逓信省鉄道技監、次いで鉄道局管理課長、同運輸部長。31年退官、筑豊鉄道、九州鉄道各社長、福島木材、猪苗代水力電気日本窒素肥料重役。41年以来高知県から衆院議員当選3回、戊申倶楽部国民党、同志会、憲政会に属した。大正3年大隈重信内閣の鉄道院総裁、13〜15年第1次、第2次加藤高明内閣の鉄道相、昭和2年立憲民政党結成に参画、4〜6年南満州鉄道総裁。勅選貴院議員。

受賞
勲一等

没年月日
昭和6年10月30日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「仙石 貢」の解説

仙石 貢
センゴク ミツグ

明治〜昭和期の政治家 満鉄総裁;鉄道相;衆院議員(憲政会)。



生年
安政4年6月2日(1857年)

没年
昭和6(1931)年10月30日

出身地
土佐国(高知県)

学歴〔年〕
工部大学校(現・東大工学部)土木工学科〔明治11年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔明治24年〕

主な受賞名〔年〕
勲一等

経歴
東京府雇、工部省御用掛、鉄道権少技長、鉄道3等技師を歴任。明治21年欧米視察、29年逓信省鉄道技監、次いで鉄道局管理課長、同運輸部長。31年退官、筑豊鉄道、九州鉄道各社長、福島木材、猪苗代水力電気、日本窒素肥料各重役。41年以来高知県から衆院議員当選3回、戊申倶楽部、国民党、同志会、憲政会に属した。大正3年大隈重信内閣の鉄道院総裁、13〜15年第1次、第2次加藤高明内閣の鉄道相、昭和2年立憲民政党結成に参画、4〜6年南満州鉄道総裁。勅選貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仙石 貢」の意味・わかりやすい解説

仙石貢 (せんごくみつぐ)
生没年:1857-1931(安政4-昭和6)

官僚,実業家,政治家。高知出身。東京大学理科大学を卒業し,東京府属,工部省を経て逓信省鉄道技監・運輸部長として鉄道の発展に尽力する。この間工学博士の学位を授けられる。1898年筑豊鉄道,九州鉄道各社長,猪苗代水力電気,日本窒素肥料などの重役を兼務し,1908年代議士となり以後3回当選する。党籍は戊申俱楽部から立憲国民党を経て,立憲同志会,憲政会,立憲民政党。この間,第2次大隈重信内閣の鉄道院総裁,第1次・第2次加藤高明内閣の鉄道相を務め,29年から31年にかけて南満州鉄道の総裁となり,大陸経営にあたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙石 貢」の解説

仙石貢 せんごく-みつぐ

1857-1931 明治-昭和時代前期の官僚,政治家。
安政4年6月2日生まれ。明治17年工部省にはいり,29年逓信省鉄道技監。31年九州鉄道社長。41年衆議院議員(当選3回,憲政会)。大隈内閣の鉄道院総裁,加藤高明内閣,若槻内閣の鉄道相となる。貴族院議員。昭和4年南満州鉄道総裁。昭和6年10月30日死去。75歳。土佐(高知県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「仙石 貢」の解説

仙石 貢 (せんごく みつぐ)

生年月日:1857年6月2日
明治時代-昭和時代の政治家。衆議院議員;鉄道相
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android