佐川 清(読み)サガワ キヨシ

20世紀日本人名事典 「佐川 清」の解説

佐川 清
サガワ キヨシ

昭和・平成期の実業家 佐川急便創業者。



生年
大正11(1922)年3月16日

没年
平成14(2002)年3月11日

出生地
新潟県頸城郡板倉村

学歴〔年〕
有恒学舎(旧制)卒

経歴
郷里を16歳で出奔土建業、とび職などを経て、昭和23年建設業・佐川組を設立。32年妻と2人で京都‐大阪間で小口荷物を配達する“飛脚業”を開業。37年佐川急便を設立し、代表取締役。40年株式に改組し、代表取締役に就任。47年会長。日曜集配などの新サービスや徹底した歩合制の導入で急成長し、各地の運送業者との提携や吸収合併で販路を拡大、全国進出を図り一代で同社を業界屈指の巨大企業に育て上げた。一方で、同郷の田中角栄元首相ら政治家、芸能人、スポーツ選手とも深く関係し、豊富な資金をばらまき“日本一のタニマチ”とも呼ばれた。平成2年東京佐川急便事件で、旧運輸省の運送免許取得に絡み、金丸信元自民党副総裁や暴力団幹部への違法な金の流れが明るみに出て、政治スキャンダルに発展。真相解明に向けた証言が期待されたが、国会証人喚問などを拒否。4年事件の責任を取り、グループ6社を合併した新制・佐川急便の発足とともに代表権のない社主となり、経営一線から退いた。10年青年時代の思い出から、佐川急便の現状などを綴った著書絶望!佐川急便に明日はない!」を出版。他の著書に「裸一貫帝王学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐川 清」の解説

佐川清 さがわ-きよし

1922-2002 昭和後期-平成時代の経営者
大正11年3月16日生まれ。昭和32年京都で小口の荷物を集配する「飛脚業」を創業。40年佐川急便を設立し,社長日曜日も営業するサービスと高給与で業績を拡大し,全国規模の運輸会社に成長させた。平成4年東京佐川急便事件の責任をとり,社主にしりぞく。平成14年3月11日死去。79歳。新潟県出身。有恒学舎卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐川 清」の解説

佐川 清 (さがわ きよし)

生年月日:1922年3月16日
昭和時代;平成時代の実業家。佐川急便創業者
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android