吉田 辰五郎(5代目)(読み)ヨシダ タツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田 辰五郎(5代目)」の解説

吉田 辰五郎(5代目)
ヨシダ タツゴロウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

本名
天満 徳三郎

別名
前名=吉田 玉徳

生年月日
明治30年 12月28日

出生地
大阪府 大阪市

経歴
明治39年吉田玉松(3代目玉造)に入門、41年玉徳の名で堀江座初舞台。次いで近松座、大正4年師匠と一緒に御霊文楽座に移った。一時退座して寄席などに出たが、文楽座に戻って端役を続けた。昭和23年の2派分裂の際、組合派に属し、立役遣いがいないため、松王光秀など大役を担当した。26年5代目辰五郎を襲名、2代目桐竹紋十郎の相手役を務めた。文楽協会発足後は老役に回った。

没年月日
昭和48年 4月2日 (1973年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「吉田 辰五郎(5代目)」の解説

吉田 辰五郎(5代目)
ヨシダ タツゴロウ

大正・昭和期の文楽人形遣い



生年
明治30(1897)年12月28日

没年
昭和48(1973)年4月2日

出生地
大阪市

本名
天満 徳三郎

別名
前名=吉田 玉徳

経歴
明治39年吉田玉松(3代目玉造)に入門、41年玉徳の名で堀江座初舞台。次いで近松座、大正4年師匠と一緒に御霊文楽座に移った。一時退座して寄席などに出たが、文楽座に戻って端役を続けた。昭和23年の2派分裂の際、組合派に属し、立役遣いがいないため、松王や光秀など大役を担当した。26年5代目辰五郎を襲名、2代目桐竹紋十郎の相手役を務めた。文楽協会発足後は老役に回った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田 辰五郎(5代目)」の解説

吉田辰五郎(5代) よしだ-たつごろう

1897-1973 大正-昭和時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治30年12月28日生まれ。初代吉田玉松(3代玉造)に入門,玉徳を名のる。昭和26年5代を襲名。戦後三和会に所属し,立役(たちやく)をつとめるが,晩年は老役(ふけやく)にまわった。昭和48年4月2日死去。75歳。大阪出身。本名は天満徳三郎。

吉田辰五郎(初代) よしだ-たつごろう

?-? 江戸時代中期-後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
2代吉田文三郎の門下明和より出座,はじめ立役(たちやく)であったが,のち女方に転じる。寛政11年から人形頭取をつとめたが,文化2年(1805)「仮名手本忠臣蔵」の顔世(かおよ)御前最後に名がみえない。

吉田辰五郎(2代) よしだ-たつごろう

?-1844 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
初代吉田辰五郎の子。卯造,辰造をへて,文化14年2代を襲名。文化・文政期の代表的女方で,「娘道成寺」「葛の葉」などの早替わりや七変化所作を得意とした。天保(てんぽう)15年5月27日死去。

吉田辰五郎(3代) よしだ-たつごろう

?-1890 幕末-明治時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
2代吉田才治(さいじ)の門弟。安政4年3代辰五郎を襲名。立役(たちやく)と女方をかねた。明治17年彦六座の人形座頭(ざがしら)となる。早替わり,宙づりを得意とした。明治23年8月死去。

吉田辰五郎(4代) よしだ-たつごろう

?-1927 明治-大正時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
3代吉田辰五郎の門弟。駒十郎から大正6年4代を襲名。立役(たちやく)荒物などを得意とした。昭和2年6月16日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉田 辰五郎(5代目)」の解説

吉田 辰五郎(5代目) (よしだ たつごろう)

生年月日:1897年12月28日
大正時代;昭和時代の人形浄瑠璃の人形遣い
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android