実川 八百蔵(2代目)(読み)ジツカワ ヤオゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「実川 八百蔵(2代目)」の解説

実川 八百蔵(2代目)
ジツカワ ヤオゾウ


職業
歌舞伎俳優

本名
実川 楠之助

旧名・旧姓

別名
初名=実川 八百三郎,前名=実川 延之助(3代目),俳名=延賞

屋号
井筒屋

生年月日
明治13年 11月9日

出生地
大阪府 大阪市南区畳屋町八幡筋

経歴
嵐団之助(嵐広三郎の弟)の子に生まれ、初代実川八百蔵の養子となり実川八百三郎を名乗る。明治18年3代目実川延三郎の門人となり3代目延之助と改名、大阪角芝居「布袋」で初舞台。28年上京し正月浅草座「柳営秘聞文政録」に3役を務める。30年2代目八百蔵を襲名。大阪の舞台を務め「吉備大臣侍女、「河庄舞妓など若女形として人気を博す。義太夫物を得意とし、当たり役は「合邦」玉子御前、「山姥」八重桐、「三十三間堂」お柳、「酒屋」お園など。

没年月日
大正13年 2月4日 (1924年)

家族
養父=実川 八百蔵(初代)


実川 八百蔵(初代)
ジツカワ ヤオゾウ


職業
歌舞伎俳優

生年月日
天保9年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
実川延三郎の門人実川延女を名乗り弘化4(1847)年頃子役として大阪の舞台につとめる。安政1年尾上多見蔵の門人となり尾上三朝と改めたが3年旧師の延三郎に再入門し2代目延之助と改め、文久3年に本名実川八百蔵を名乗る。和実敵役女形、老役などを兼ね、特に老役を得意とした。

没年月日
明治25年 2月6日 (1892年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「実川 八百蔵(2代目)」の解説

実川 八百蔵(2代目)
ジツカワ ヤオゾウ

明治・大正期の歌舞伎俳優



生年
明治13(1880)年11月9日

没年
大正13(1924)年2月4日

出生地
大阪府大阪市南区畳屋町八幡筋

本名
実川 楠之助

旧姓(旧名)

別名
初名=実川 八百三郎,前名=実川 延之助(3代目),俳名=延賞

屋号
井筒屋

経歴
嵐団之助(嵐広三郎の弟)の子に生まれ、初代実川八百蔵の養子となり実川八百三郎を名乗る。明治18年3代目実川延三郎の門人となり3代目延之助と改名、大阪角芝居「布袋」で初舞台。28年上京し正月浅草座「柳営秘聞文政録」に3役を務める。30年2代目八百蔵を襲名。大阪の舞台を務め「吉備大臣」侍女、「河庄」舞妓など若女方として人気を博す。義太夫物を得意とし、当たり役は「合邦」玉子御前、「山姥」八重桐、「三十三間堂」お柳、「酒屋」お園など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実川 八百蔵(2代目)」の解説

実川八百蔵(初代) じつかわ-やおぞう

1838-1892 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)9年生まれ。2代実川額十郎の門人となり,実川延女の名で大坂で初舞台。安政元年2代尾上(おのえ)多見蔵の門人となり,尾上三朝と改名。のち旧師に再入門し,2代実川延之助,八百蔵を名のる。実事(じつごと)を本領とし,老役(ふけやく)もよくした。明治25年2月6日死去。55歳。本名も実川八百蔵。俳名は延鶴。屋号は井筒屋,丹後屋。

実川八百蔵(2代) じつかわ-やおぞう

1880-1924 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治13年11月9日生まれ。初代実川八百蔵の養子。明治18年3代実川延三郎の門人となり,3代実川延之助の名で大阪で初舞台。30年2代八百蔵をつぐ。若女方として人気をあつめ,義太夫物を得意とした。大正13年2月4日死去。45歳。大阪出身。本名は実川楠之助。初名は実川八百三郎。俳名は延賞。屋号は井筒屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例