宮原清(読み)ミヤハラキヨシ

デジタル大辞泉 「宮原清」の意味・読み・例文・類語

みやはら‐きよし【宮原清】

[1882~1963]実業家長野の生まれ。慶大野球部の主将を経て、関西実業界で活躍するかたわら全国選抜中等学校野球大会の選考委員長を務めた。昭和24年(1949)日本社会人野球協会(日本野球連盟前身)の結成とともに初代会長に就任。アジア野球連盟会長を務めるなど、野球の国際的な発展に寄与した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「宮原清」の解説

宮原 清
ミヤハラ キヨシ

昭和期の経営者,野球人 日本社会人野球協会初代会長;神島化学工業社長



生年
明治15(1882)年12月4日

没年
昭和38(1963)年10月16日

出生地
長野県小県郡田沢村(現・青木村)

学歴〔年〕
慶応義塾大学卒

経歴
長野県中学上田支校(現・上田高)在学中の明治29年同校野球クラブ設立に参加、桜井弥一郎・依田英一・清水長之助らと県下最強のチームを組む。30年慶応義塾普通部5年生に転入学し、同校野球部創立者の前島繁太に協力、主将となり桜井・清水・鷲沢与四二らを勧誘し野球部を強化、36年第1回早慶戦に慶大主将・4番打者として活躍、勝利に導いた。大学卒業後、大阪藤田組に入社、のち肥料製造の神島化学工業を設立し社長に就任。傍ら、阪急、鐘ケ淵紡績などの重役となり実業界で活躍。実業人となってからもアマチュア野球の振興に貢献、日本学生野球協会副会長、全国中等学校選抜野球大会の選考委員長を務めたほか、日本社会人野球協会の設立に尽力し、昭和24年初代会長となる。2年から開始の都市対抗野球大会兼社会人野球日本選手権大会には私財を投じてその健全育成に努めた。晩年は藤田組執事長、藤田美術館長を務める。没後の39年、社会人野球の普及と振興により野球殿堂入りをした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮原清」の解説

宮原清 みやはら-きよし

1882-1963 昭和時代の経営者,野球人。
明治15年12月4日生まれ。第1回早慶戦の慶大主将で4番打者。大阪の藤田組にはいり,のち神島化学工業を設立し社長。実業界で活躍するかたわら,全国中等学校選抜野球大会の選考委員長をつとめる。日本社会人野球協会の設立につくし,昭和24年初代会長。昭和38年10月16日死去。80歳。39年野球殿堂入り。長野県出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮原清」の解説

宮原 清 (みやはら きよし)

生年月日:1882年12月4日
昭和時代の経営者;野球人
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報