宮窪[町](読み)みやくぼ

百科事典マイペディア 「宮窪[町]」の意味・わかりやすい解説

宮窪[町]【みやくぼ】

愛媛県北部,越智(おち)郡の旧町。芸予諸島大島東部と四阪島を含む。花コウ岩の石材を産し,ミカン栽培が盛ん。杜氏(とうじ)の出稼(でかせぎ)で知られ,一本釣などの漁業も行われる。村上水軍の能島(のしま)城跡(史跡)がある。今治(いまばり)市との間にフェリーボートが通じ,1988年伯方(はかた)島との間に本州四国連絡橋尾道〜今治ルート(西瀬戸自動車道)の伯方大島大橋が開通した。2005年1月越智郡玉川町,波方町,大西町,菊間町,吉海町,伯方町,上浦町,大三島町,関前村,朝倉村と今治市へ編入。18.38km2。3735人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android