村野藤吾(読み)ムラノトウゴ

デジタル大辞泉 「村野藤吾」の意味・読み・例文・類語

むらの‐とうご【村野藤吾】

[1891~1984建築家佐賀の生まれ。熟達した実務派として知られ、日本生命日比谷ビルなどを設計文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「村野藤吾」の意味・読み・例文・類語

むらの‐とうご【村野藤吾】

  1. 建築家。佐賀県出身。早稲田大学卒。日本芸術院会員。昭和四二年(一九六七)文化勲章受章。宇野市民会館、広島世界平和記念聖堂、日本生命日比谷ビルなどを設計。明治二四~昭和五〇年(一八九一‐一九七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「村野藤吾」の解説

村野 藤吾
ムラノ トウゴ

大正・昭和期の建築家



生年
明治24(1891)年5月15日

没年
昭和59(1984)年11月26日

出生地
佐賀県唐津

本名
村野 藤吉(ムラノ トウキチ)

学歴〔年〕
早稲田大学工学部建築学科〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和27年〕,大阪府芸術賞〔昭和29年〕,日本建築学会賞〔昭和28年・30年・39年〕,藍綬褒章〔昭和34年〕,文化勲章〔昭和42年〕,日本建築学会大賞〔昭和46年〕,ローマ法王庁グレゴリオ勲章〔昭和47年〕,毎日芸術賞〔昭和51年〕,明治村賞(第6回)〔昭和55年〕,日本赤十字名誉賞

経歴
大阪の渡辺節建築事務所で10年間主任建築士として働いた。昭和4年大阪に村野建築事務所(24年村野・森建築事務所と改称)を開設して伝統建築に名作の数々を手がけ、“東の丹下(健三)、西の村野”といわれた建築界の大御所。主な作品戦前の大阪・十合百貨店、森五商店東京支店、宇部市民会館、戦後は広島の世界平和記念聖堂、名古屋の丸栄百貨店、大阪の新歌舞伎座、京都の都ホテル・桂水園、東京の日本生命日比谷ビル(日生ビル)などがあり、91歳の57年に東京の新高輪プリンス・ホテルを完成させた。数奇屋住宅の第一人者。37年日本建築家協会会長。また30年に日本芸術院会員に推挙されたほか、アメリカ建築家協会、イギリス王立建築学会の名誉会員でもあった。42年文化勲章受章。著書に「村野藤吾和風建築集」「建築をつくる者の心」「村野藤吾作品集」など。63年村野藤吾賞が制定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村野藤吾」の意味・わかりやすい解説

村野藤吾
むらのとうご
(1891―1984)

建築家。佐賀県唐津生まれ。1918年(大正7)早稲田(わせだ)大学建築学科卒業。大阪の渡辺節(せつ)建築事務所に入り、29年(昭和4)までチーフ・デザイナーとして多くの設計を手がける。29年独立して村野建築事務所を開設。翌30年欧米に遊学。帰国後の森五ビル(1931)などの設計で注目される。主要作に大阪の十合(そごう)百貨店(1935)、宇部市民会館(1937)、世界平和記念聖堂(1953)、東京のそごう読売会館(1957)、日本生命日比谷(ひびや)ビル(1963)、千代田生命本社(1966)など。古典に近代感覚を自由に盛り込んだ作風と、熟達した実務派として高い評価を得た。55年(昭和30)芸術院会員、67年文化勲章受章。

[天田起雄]

『『村野藤吾作品集』全2冊(1983、84・新建築社)』『『村野藤吾和風建築集』(1978・新建築社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「村野藤吾」の意味・わかりやすい解説

村野藤吾 (むらのとうご)
生没年:1891-1984(明治24-昭和59)

建築家。佐賀県唐津市に生まれ,1918年早稲田大学建築学科を卒業。以後折衷様式建築の修練を積み,近代的な表現技法と,伝統的な建築素材のもつ濃やかな情感を体験として探り当てた。29年独立して事務所を構え,宇部市民館(1937)など戦前に早くも戦後日本建築の水準を抜く近代建築を生んだ。世界平和記念堂(1953),日本ルーテル神学大学(1970)など作品多数。数寄屋住宅の名手でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村野藤吾」の意味・わかりやすい解説

村野藤吾
むらのとうご

[生]1891.5.15. 唐津
[没]1984.11.26. 宝塚
建築家。 1918年早稲田大学卒業。大阪の渡辺節建築事務所を経て,29年に独立。以後,一つのスタイルにこだわらず,自由な造形活動を行なった。日本芸術院会員,日本建築家協会会長,イギリス王立建築学会名誉会員,アメリカ建築家協会名誉会員。文化勲章 (1967) その他多くの賞を受賞。主な作品に広島世界平和記念聖堂 (53) ,大阪新歌舞伎座 (58) ,横浜市庁舎 (59) ,京都都ホテル佳水園 (59) ,早稲田大学文学部校舎 (62) ,日本生命日比谷ビル (63) ,宝塚カトリック教会 (67) ,兵庫県立近代美術館 (70) ,日本ルーテル神学大学 (70) ,箱根プリンスホテル (78) ,新高輪プリンスホテル (82) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「村野藤吾」の意味・わかりやすい解説

村野藤吾【むらのとうご】

建築家。佐賀県生れ。早大卒業後,渡辺節建築事務所に入り,1923年,1930年,1953年欧米に遊学,この間1929年大阪に建築事務所を開設。近代的な建築技法と伝統的素材を独自に融合させ,300を超える作品を残した。代表作に宇部市民館(1937年),世界平和記念聖堂(1953年),日本生命日比谷ビル(1963年),谷村美術館(1983年)などがある。1967年文化勲章。
→関連項目兵庫県立近代美術館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村野藤吾」の解説

村野藤吾 むらの-とうご

1891-1984 大正-昭和時代の建築家。
明治24年5月15日生まれ。渡辺節(せつ)建築事務所にはいり,昭和4年大阪に村野建築事務所をひらく。広島の世界平和記念聖堂,東京の日生劇場などを設計。数寄屋建築にもすぐれた。30年芸術院会員,42年文化勲章。昭和59年11月26日死去。93歳。佐賀県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村野藤吾」の解説

村野 藤吾 (むらの とうご)

生年月日:1891年5月15日
大正時代;昭和時代の建築家。日本建築家協会会長
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報