松島庄五郎(読み)まつしましょうごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松島庄五郎」の意味・わかりやすい解説

松島庄五郎
まつしましょうごろう

長唄(ながうた)唄方三味線方。4世を数えるが初世と2世が著名。

[渡辺尚子]

初世

生没年不詳。18世紀前半に活躍した初期長唄の名人の一人。松島派の流祖松島四郎八(しろはち)の門弟といわれる。優れた美声の持ち主で、『二人椀久(ににんわんきゅう)』『英獅子乱曲(はなぶさししのらんぎょく)』(『枕獅子』)、『高尾さんげの段』(『高尾懺悔(さんげ)』)などをうたい名声を博した。

[渡辺尚子]

2世

(1833―90)5世松永忠五郎の実子。前名6世忠五郎。1877年(明治10)庄五郎名義を復活して2世を襲名。『勧進帳(かんじんちょう)』『元禄(げんろく)花見踊』『土蜘(つちぐも)』などの立唄(たてうた)を勤めて好評を博した。

[渡辺尚子]

3世

(?―1918)2世の実子。前名杵屋(きねや)正三郎。この3世から三味線方になる。1902年(明治35)3世を襲名。一時期、長唄研精会(けんせいかい)に参加し唄方を勤めたが、翌年同会を離れて三味線方に戻り、歌舞伎座(かぶきざ)の立三味線となる。

[渡辺尚子]

4世

(1902―80)3世の義弟3世松島庄十郎の女婿。前名松島栄八郎。3世杵屋栄蔵に師事。1959年(昭和34)4世を襲名するが、同時に唄方の実子4世庄十郎(1927―2003。本名大沢善之助)を松島の7代目家元とし、自らはその後見役となる。4世のみ庄五朗と記す。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松島庄五郎」の解説

松島 庄五郎(4代目)
マツシマ ショウゴロウ


職業
長唄三味線方

本名
大沢 信次郎

別名
前名=松島 栄八郎

生年月日
明治35年 10月17日

経歴
3代目庄五郎の義弟で3代目松島庄十郎の女むこ。3代目杵屋栄蔵に学び、松島栄八郎の名で三味線方を務めた。昭和34年4代目庄五郎を襲名。息子の4代目庄十郎を松島の家元にし、家元後見役を務めた。

没年月日
昭和55年 4月21日 (1980年)

家族
息子=松島 庄十郎(4代目)


松島 庄五郎(3代目)
マツシマ ショウゴロウ


職業
長唄三味線方

本名
中村 清次郎

別名
前名=杵屋 正三郎

経歴
2代目庄五郎の実子。3代目杵屋勘五郎に三絃を学び、留五郎と称した。師の死後3代目杵屋正次郎に師事、正三郎となり、明治35年3代目庄五郎を襲名した。一時期長唄研精会の唄方を務め、36年3月同会を離れ、歌舞伎座の立三味線として活躍した。

没年月日
大正7年 6月20日 (1918年)

家族
父=松島 庄五郎(2代目)


松島 庄五郎(2代目)
マツシマ ショウゴロウ


職業
江戸長唄唄方

別名
前名=松永 鉄五郎(5代目)(マツナガ テツゴロウ),松永 忠五郎(6代目)

生年月日
天保4年

経歴
5代目松永忠五郎の子で、初め5代目松永鉄五郎を襲名。明治1年6代目鉄五郎の名を清元叶太夫に譲り、自分は6代目松永忠五郎を襲名。その後、享保期から途絶していた松島庄五郎の名を見つけ、8年には2代目松島庄五郎を名乗った。「勧進帳」「元禄花見踊」などの立唄で人気を得た。

没年月日
明治23年 3月7日 (1890年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松島庄五郎」の解説

松島 庄五郎(4代目)
マツシマ ショウゴロウ

昭和期の長唄三味線方



生年
明治35(1902)年10月17日

没年
昭和55(1980)年4月21日

本名
大沢 信次郎

別名
前名=松島 栄八郎

経歴
3代目庄五郎の義弟で3代目松島庄十郎の女むこ。3代目杵屋栄蔵に学び、松島栄八郎の名で三味線方を務めた。昭和34年4代目庄五郎を襲名。息子の4代目庄十郎を松島の家元にし、家元後見役を務めた。


松島 庄五郎(3代目)
マツシマ ショウゴロウ

明治・大正期の長唄三味線方



没年
大正7(1918)年6月20日

本名
中村 清次郎

別名
前名=杵屋 正三郎

経歴
2代目庄五郎の実子。3代目杵屋勘五郎に三絃を学び、留五郎と称した。師の死後3代目杵屋正次郎に師事、正三郎となり、明治35年3代目庄五郎を襲名した。一時期長唄研精会の唄方を務め、36年3月同会を離れ、歌舞伎座の立三味線として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島庄五郎」の解説

松島庄五郎(2代) まつしま-しょうごろう

1833-1890 江戸後期-明治時代の長唄唄方。
天保(てんぽう)4年生まれ。5代松永忠五郎の子。前名は4代松永兼五郎,5代鉄五郎,6代忠五郎。明治10年松島庄五郎の名を復活して2代庄五郎を襲名。「元禄(げんろく)花見踊」などの立(たて)唄をつとめて好評を博した。明治23年3月7日死去。58歳。

松島庄五郎(3代) まつしま-しょうごろう

?-1918 明治-大正時代の長唄三味線方。
2代松島庄五郎の子。11代杵屋(きねや)六左衛門,3代杵屋正次郎にまなぶ。明治35年3代庄五郎を襲名。一時唄方をつとめたが三味線方にもどり,歌舞伎座の立三味線をつとめる。大正7年6月20日死去。本名は中村清次郎。前名は杵屋正三郎。

松島庄五郎(初代) まつしま-しょうごろう

?-? 江戸時代中期の長唄唄方。
松島派流祖松島四郎八(しろはち)の門弟といわれる。享保(きょうほう)-宝暦(1716-64)ごろの人。美声で知られた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松島庄五郎」の解説

松島 庄五郎(4代目) (まつしま しょうごろう)

生年月日:1902年10月17日
昭和時代の江戸長唄の三味線方
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松島庄五郎の言及

【芳村伊十郎】より

…1856年(安政3)4世伊十郎を,59年5世伊三郎を襲名する。明治初期を代表する唄方として2世松島庄五郎と並び称せられた。(5)5世(1823‐1902∥文政6‐明治35) 本名中村万吉。…

※「松島庄五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android