沢村田之助(読み)サワムラタノスケ

デジタル大辞泉 「沢村田之助」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐たのすけ〔さはむら‐〕【沢村田之助】

歌舞伎俳優。屋号、紀伊国屋
(初世)3世沢村宗十郎の初名。
(3世)[1845~1878]5世宗十郎の次男。幕末から明治初期にかけての名女方壊疽えそにかかり、引退。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沢村田之助」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐たのすけ【沢村田之助】

  1. 歌舞伎俳優。屋号紀伊国屋。
  2. [ 一 ] 二世。三世沢村宗十郎の三男。俳名は曙山。文化(一八〇四‐一八)期の女形の大立者。天明八~文化一四年(一七八八‐一八一七
  3. [ 二 ] 三世。俳名は曙山。五世沢村宗十郎の次男。一六歳で守田座立女形となり、田之助髷、田之助襟、田之助下駄などが流行するほどの人気を得た。慶応初年脱疽(だっそ)となり、明治五年(一八七二)両手足を切断し引退したが翌年には復帰。すぐれた容姿と美声で立役もかね、河竹黙阿彌の毒婦役を得意とした。切られお富、笠森お仙、男之助などが当たり役。弘化二~明治一一年(一八四五‐七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢村田之助」の意味・わかりやすい解説

沢村田之助
さわむらたのすけ

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は紀伊国屋(きのくにや)。3世沢村宗十郎の初名に始まる。

服部幸雄

2世

(1788―1817)3世宗十郎の三男。1801年(享和1)2世を継ぎ、文化(ぶんか)期(1804~1818)の女方(おんながた)の立者(たてもの)になったが、早世した。美貌(びぼう)で、時代・世話・所作事(しょさごと)のいずれもよかった。

[服部幸雄]

3世

(1845―1878)5世宗十郎の次男。1859年(安政6)3世を襲名。麒麟児(きりんじ)との名声が高く、わずか16歳で守田座の立女方(たておやま)になり、人気を集めた。優れた才能をもちながら、不幸にも脱疽(だっそ)を患って両手両足を切断、しかもなお舞台に立って好評を受けた。伝法肌の女性や悪婆を得意とし、「切られお富」「笠森(かさもり)おせん」「蟒お由(うわばみおよし)」などを当り役とし、34歳で早世。

[服部幸雄]

4世

(1857―1899)3世の養子で女方。1881年(明治14)襲名。

[服部幸雄]

5世

(1902―1968)7世沢村宗十郎の次男。1920年(大正9)襲名。1964年(昭和39)引退して曙山(しょざん)と名のった。

[服部幸雄]

6世

(1932―2022)5世の長男。本名山中宗雄。1964年父の引退とともに襲名。実力派の女方として活躍する。2002年(平成14)重要無形文化財保持者人間国宝)に認定された。

[服部幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沢村田之助」の意味・わかりやすい解説

沢村田之助 (さわむらたのすけ)

歌舞伎俳優。屋号は紀伊国屋。(1)初世 3世沢村宗十郎の初名。(2)2世(1788-1817・天明8-文化14) 3世宗十郎の三男。幼名鉄之助。1801年(享和1)京都へ上り,翌02年田之助を襲名。三都の芝居で活躍。17年(文化14)上上吉に位付けされ文化期(1804-18)の女方の大立者となる。美貌をもって鳴らし,時代,世話ともによく,当り役は《妹背山》のお三輪,《恋飛脚》の梅川など。(3)3世(1845-78・弘化2-明治11) 5世宗十郎の次男。幼名由次郎。1859(安政6)田之助を襲名。翌年春弱冠16歳で守田座の立女方となる。慶応初年に脱疽(だつそ)を病み手足を切断し,72年に引退,その後も舞台に立ったが,発狂して没した。立役を兼ねたが本領は女方で,〈田の太夫〉と呼ばれた。当り役は切られお富,蟒(うわばみ)お由,男之助など。(4)4世(1857-99・安政4-明治32) 3世の門弟。前名百之助。1881年田之助を襲名,のち病身のためふるわずに終わった。(5)5世(1902-68・明治35-昭和43) 7世宗十郎の次男。前名3世由次郎。1920年田之助を襲名。和事若女方をよくしたが晩年ふるわず,64年沢村曙山と号して引退した。(6)6世(1932(昭和7)- )5世の長男。前名4世由次郎。1964年田之助を襲名。女方。
沢村宗十郎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「沢村田之助」の解説

沢村 田之助(5代目)
サワムラ タノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
山中 宗十郎

別名
俳名=沢村 曙山(サワムラ ショザン),初名=沢村 由次郎(3代目)

屋号
紀伊国屋

生年月日
明治35年 10月2日

出生地
東京

経歴
明治41年3代目沢村由次郎を名乗り、東京歌舞伎座で初舞台。大正9年1月帝国劇場で5代目田之助襲名、名題に昇進。昭和6年巌谷真一とともに欧米演劇を視察。二枚目の和事、若女形がよく、新派にも招かれたりしたが、晩年は病気でもあり不遇だった。39年長男の4代目由次郎に6代目を襲名させ、劇界を引退した。

没年月日
昭和43年 12月3日 (1968年)

家族
父=沢村 宗十郎(7代目),長男=沢村 田之助(6代目),二男=沢村 六郎


沢村 田之助(4代目)
サワムラ タノスケ


職業
歌舞伎俳優

別名
初名=沢村 百之助(初代),俳名=沢村 百山,沢村 曙山(サワムラ ショザン)

生年月日
安政4年

出生地
江戸(東京都)

経歴
守田座の座付茶屋紀の清の子として生まれ、3代目沢村田之助の門弟からその養子となり、沢村座当時は座本も兼ねた。3代目没後は主に青木座に出演して次第に名をあげ、明治14年市村座が4代目を襲名、立女形となる。「新賀初音鶯」の娘梅が枝、妻浅香、「鎌倉三代記」の宇治の方、「再板歌祭文」の久松、「明鳥廓初雪」の浦里などを演じた。

没年月日
明治32年 4月4日 (1899年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「沢村田之助」の解説

沢村 田之助(5代目)
サワムラ タノスケ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治35(1902)年10月2日

没年
昭和43(1968)年12月3日

出生地
東京

本名
山中 宗十郎

別名
俳名=沢村 曙山(サワムラ ショザン),初名=沢村 由次郎(3代目)

屋号
紀伊国屋

経歴
明治41年3代目沢村由次郎を名乗り、東京歌舞伎座で初舞台。大正9年1月帝国劇場で5代目田之助襲名、名題に昇進。昭和6年巌谷真一とともに欧米演劇を視察。二枚目の和事、若女方がよく、新派にも招かれたりしたが、晩年は病気でもあり不遇だった。39年長男の4代目由次郎に6代目を襲名させ、劇界を引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「沢村田之助」の解説

沢村田之助(3代)

没年:明治11.7.7(1878)
生年:弘化2.2.8(1845.3.15)
幕末明治初期の歌舞伎役者。俳名曙山。5代目沢村宗十郎の次男として江戸に生まれる。幼名由次郎。安政6(1859)年田之助を襲名。勝ち気な性格を反映した派手な芸風で,美貌,美声の上に抜群の演技力を持ち,16歳で守田座の立女形となる異例の出世をした。また人気も絶大で,田之助髷,田之助襟などの流行を生み出したが,脱疽で両手両足を順に失い,明治5年引退を表明。その後「明烏」の浦里など,座ったまま勤める役で舞台に復帰したが,まもなく狂死した。幕末頽廃期の歌舞伎の終焉を飾る象徴的存在であり,その劇的な生涯は,舟橋聖一『田之助紅』,杉本苑子『女形の歯』,皆川博子『花闇』など数々の小説や戯曲を生んでいる。田之助の名跡は平成期の6代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』

(石橋健一郎)


沢村田之助(2代)

没年:文化14.1.28(1817.3.15)
生年:天明8(1788)
江戸後期の歌舞伎役者。俳名曙山。屋号紀伊国屋。3代目沢村宗十郎の3男。寛政5(1793)年江戸中村座で沢村鉄之助の名で子役として初舞台。その後父と共に上方へ上る。享和2(1802)年2代目沢村田之助を襲名。色子から若女形となり,子供芝居で活躍する。文化3(1806)年京都南側芝居布袋屋座で大芝居に初めて出勤。3代目瀬川菊之丞風の器用な芸で若女形の花形となったが,30歳の若さで病死した。美貌の持ち主で,また舞台衣裳が見事であったという。地芸,所作,時代,世話と何でもこなす芸域の広さがあり,三都で人気が高かった。

(加藤敦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「沢村田之助」の意味・わかりやすい解説

沢村田之助【さわむらたのすけ】

歌舞伎俳優。初世は3世沢村宗十郎の前名。現在6世になるが,3世が有名。屋号紀伊国屋。3世〔1845-1878〕は5世宗十郎の次男。美貌(びぼう)と天才的な演技力で幕末の江戸歌舞伎に活躍した女方だったが,脱疽(だっそ)を患い,両手両足を切断(ヘボンの手術は有名),若くして不幸な死をとげた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村田之助」の解説

沢村田之助(3代) さわむら-たのすけ

1845-1878 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
弘化(こうか)2年2月8日生まれ。5代沢村宗十郎の次男。安政6年江戸中村座で3代田之助を襲名。16歳で立(たて)女方となり,田之助髷(まげ),田之助襟(えり),田之助下駄(げた)が流行するほどの人気を博した。脱疽(だっそ)で両手足をなくしても舞台にでたが,明治11年7月7日狂死。34歳。初名は沢村由次郎(よしじろう)。俳名は曙山(しょざん)。屋号は紀伊国屋。

沢村田之助(5代) さわむら-たのすけ

1902-1968 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治35年10月11日生まれ。7代沢村宗十郎の次男。明治41年歌舞伎座で3代沢村由次郎として初舞台。大正9年帝国劇場で5代田之助を襲名。二枚目,女方として活躍したが,病気のため,昭和39年長男の6代襲名とともに引退。昭和43年12月3日死去。66歳。東京出身。本名は山中宗十郎。俳名は曙山(しょざん)。屋号は紀伊国屋。

沢村田之助(6代) さわむら-たのすけ

1932- 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
昭和7年8月4日生まれ。5代沢村田之助の長男。昭和16年初舞台。7代尾上梅幸にまなび,39年6代沢村田之助を襲名。台詞術にすぐれ,心理描写に定評がある。平成13年芸術院賞。14年歌舞伎脇役で人間国宝。東京出身。伊東高卒。本名は山中宗雄。初名は沢村由次郎(4代)。屋号は紀伊国屋。東京出身。伊東高卒。

沢村田之助(2代) さわむら-たのすけ

1788-1817 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天明8年生まれ。3代沢村宗十郎の3男。寛政5年江戸中村座で初舞台。享和2年京都嵐三吉座で2代田之助を襲名し,美貌の若女方として活躍した。文化14年1月28日死去。30歳。初名は沢村鉄之助。俳名は曙山(しょざん)。屋号は紀伊国屋。
【格言など】ちる梅にまた別れ行名残かな(辞世)

沢村田之助(4代) さわむら-たのすけ

1857-1899 明治時代の歌舞伎役者。
安政4年生まれ。東京沢村座の座元もかねる。養父3代田之助の死後,明治14年市村座で4代を襲名して立女方となった。その後病気がちで活躍できないまま,明治32年4月3日死去。43歳。江戸出身。前名は沢村百之助。俳名は有子,百山,曙山。屋号は紀伊国屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢村田之助」の解説

沢村 田之助(5代目) (さわむら たのすけ)

生年月日:1902年10月11日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1968年没

沢村 田之助(3代目) (さわむら たのすけ)

生年月日:1845年2月8日
江戸時代;明治時代の歌舞伎役者
1878年没

沢村 田之助(6代目) (さわむら たのすけ)

生年月日:1932年8月4日
昭和時代;平成時代の歌舞伎俳優(女形)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沢村田之助の言及

【義足】より

…義足の材料はおもに木であったが,戦闘で手足を切断された負傷者を救う技術として発達し,16世紀ころには金属でも作られるようになった。日本では,1868年(明治1)に歌舞伎俳優3世沢村田之助がアメリカに義足を注文し,最初の本格的な義肢使用者となった。文学では,《宝島》のシルバー船長,鯨の骨を義足にした《白鯨》のエイハブ船長などに見るとおり,幾度も死地を切り抜けてきた強者(つわもの)を印象づけるための小道具として用いられる。…

【都鳥廓白浪】より

…1854年(嘉永7)3月江戸河原崎座初演。配役は忍ぶの惣太を4世市川小団次,花子実は松若を坂東しうか,吉田梅若を沢村由次郎(のちの3世沢村田之助)。謡曲《隅田川》の梅若伝説をふまえたお家世話狂言。…

※「沢村田之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android