源親子(2)(読み)みなもとの しんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源親子(2)」の解説

源親子(2) みなもとの-しんし

?-? 鎌倉時代,護良(もりよし)親王の母。
北畠師親(もろちか)の娘。はじめ亀山天皇後宮にはいり,のち後醍醐(ごだいご)天皇につかえ護良親王らを生む。民部卿三位とよばれた。伏見天皇につかえた歌人源親子(権大納言典侍)は別人とみられている。名は「ちかこ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android