田中 惣五郎(読み)タナカ ソウゴロウ

20世紀日本人名事典 「田中 惣五郎」の解説

田中 惣五郎
タナカ ソウゴロウ

昭和期の歴史家,社会運動家 明治大学教授。



生年
明治27(1894)年3月14日

没年
昭和36(1961)年9月4日

出生地
新潟県中頸城郡斐太村(現・新井市)

学歴〔年〕
高田師範〔大正3年〕卒

経歴
大正3年小学校訓導となり、9年井上乙吉らと無明会を結成し、教員の自覚と団結をはかる。11年上京して私立中学に勤務しながら啓明会に参加し、昭和3年「教育組合運動私見」を発表。5年「東洋社会党考」以来、文筆の道に入り、在野研究者として明治維新史、ファシズム史などを研究。戦後は24年明治大学講師となり、28〜36年教授を務め、政治学、近・現代史を講じた。「日本叛逆家列伝」「北越草莽維新史」「自由民権家とその系譜」「西郷隆盛」「幸徳秋水」「吉野作造」「北一輝」「日本ファシズム史」など多くの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中 惣五郎」の意味・わかりやすい解説

田中惣五郎
たなかそうごろう
(1894―1961)

昭和期の歴史家。明治27年3月14日、新潟県中頸城(なかくびき)郡で自作農の三男として生まれる。高田師範を出て小学校教員となり、中等教員の資格も得る。1922年(大正11)上京、私立順天中学に赴任し敗戦まで勤務を続け、この間、下中弥三郎(しもなかやさぶろう)の啓明会(けいめいかい)の運動にも参加。また『日本叛逆(はんぎゃく)家列伝』(1929)、『東洋社会党考』(1930)をはじめ、『明治維新史読本』(1937)など、一貫して反権力・反体制を志向し、社会の発展に着眼した著作を発表した。戦後は、鎌倉アカデミアや明治大学の教壇に立ち、『日本ファシズムの源流』(1949)、『資料日本社会運動史』(1947~48)や、『幸徳秋水』(1955)、『吉野作造』(1958)、『北一輝(いっき)』(1959)などの人物研究を刊行し、生涯を在野の歴史家として活躍した。昭和36年9月4日死去。

[松島榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中 惣五郎」の解説

田中惣五郎 たなか-そうごろう

1894-1961 昭和時代の日本史学者。
明治27年3月14日生まれ。小学校教員をへて大正11年に上京,私立順天中学につとめながら日本近代史を研究。戦後,鎌倉アカデミア,ついで明大の講師となり,昭和28年教授に就任。在野の歴史家として「日本ファシズムの源流」「幸徳秋水」などの著作を発表した。昭和36年9月4日死去。67歳。新潟県出身。高田師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中 惣五郎」の解説

田中 惣五郎 (たなか そうごろう)

生年月日:1894年3月14日
昭和時代の歴史家;社会運動家
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android