ABS洗剤 (エービーエスせんざい)

アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムsodium alkylbenzene sulfonate(略称ABS)を主成分とする合成洗剤。代表的なアニオン型界面活性剤。図に示す化学構造をもつ化合物の総称であり,ベンゼン核に結合するアルキル基Rが直鎖状のものと分枝状のものがある。界面活性剤としては炭素数8~12程度のものが多用される。1960年代,日本の石油化学工業の勃興期の代表的石油化学製品として,プロピレンをリン酸等の酸触媒で低重合させて得られるドデセンCH2=CH(CH2)9CH3とベンゼンからドデシルベンゼンを合成し,これをスルホン化して,ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが大量に生産された。原料が入手しやすいこと,界面活性能が著しく優れていたことから,当時広く用いられた。しかし,これは側鎖アルキル基が分枝構造のため,廃水中で微生物により生分解されずに残留し(ハードABS洗剤),かえって土壌菌を殺したり,河川面の発泡,下水処理困難など洗剤公害の原因となった。そのため,生分解性の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム,または他の生分解性界面活性剤がソフトABS洗剤として家庭用に広く用いられるようになった。これは直鎖構造をもつことからLAS(linear alkylbenzene sulfonateの略)洗剤ともいう。分枝型のものは工業用など特定の目的に供される。
執筆者:内田 安三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ABS洗剤【エービーエスせんざい】
合成洗剤の一つ。アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(略称ABS)が主成分。プロピレン4量体とベンゼンから得られるドデシルベンゼンをスルホン化して製造。硬水や酸に対しても安定で,界面活性能力・洗浄力が大きいため1960年代から合成洗剤の主流になった。しかし,側鎖アルキル基が分枝構造であるため廃水中で生分解されず残留し,土壌菌を殺したり,下水処理困難など洗剤公害の原因となった。そのためこれらハードABS洗剤にかわり,1965年以降生分解性のソフトABS洗剤が広く用いられるようになった。(図)
→関連項目陰イオン界面活性剤|LAS洗剤|スルホン酸|中性洗剤
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ABS洗剤
えーびーえすせんざい
ABSdetergents
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを主成分とする家庭用合成洗剤であり、肌着やワイシャツなどの汚れを洗浄するのに用いられた。第二次世界大戦後に急速に普及し、ある時期まではABS洗剤が合成洗剤の主流であった。しかしこれはハード洗剤であり、自然環境で微生物により分解されにくいために、河川の泡立ちや、その水質の悪化などの公害問題がおこった。このため現在では、日本をはじめ先進諸国では、分解されやすいソフト洗剤であるLAS(ラス)洗剤に置き換えられている。
[早野茂夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ABS洗剤
エービーエスセンザイ
ABS detergent
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS:alkylbenzene sulfonate)を主成分とする合成洗剤.ベンゼンをプロペンの四量体でアルキル化すると得られるドデシルベンゼンをスルホン化したのち,水酸化カリウムで中和して製造される.いわゆる,ハード型洗剤で,生分解されにくいため,公害対策上ほとんどソフト型のLAS洗剤にかわった.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のABS洗剤の言及
【スルホン酸】より
…長鎖アルキル基を置換基にもつアルキルベンゼンスルホン酸(ABS)のナトリウム塩は界面活性剤や合成洗剤として用いられる。これら[ABS洗剤]は中性の塩であるため,セッケンと違って硬水中でも使用できる。【小林 啓二】。…
※「ABS洗剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 