X線顕微鏡(読み)えっくすせんけんびきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「X線顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

X線顕微鏡
えっくすせんけんびきょう

光(可視光)のかわりにX線を用いる顕微鏡。顕微鏡の分解能、すなわち二つの点を見分けることのできる能力は、このとき用いる光の波長が小さいほど高くなる。このため、波長のきわめて短いX線(100オングストローム以下。1オングストロームは1億分の1センチメートル)を用いると、可視光線(その波長4000オングストロームぐらい)を用いたときより分解能はあがるはずである。しかし、X線に対する媒質屈折率はほとんど1に近く、屈曲しにくい。このため、可視光線のような屈折率になるレンズを用いた顕微鏡をつくることは不可能であることから、種々のくふうがなされている。そのうち、反射型のX線顕微鏡は、X線が結晶表面にすれすれに入射したとき、表面で全反射することを利用する。これは、レンズというより、反射鏡凹面鏡)を用いた顕微鏡ということができる。X線顕微鏡の分解能は種々の理由によってあまり向上せず、15ナノメートル程度である。収束した電子ビームターゲットに透過させ、それによる点光源X線を用いるX線顕微鏡も開発されており、透過型とよばれる。この装置に用いるX線は高強度であることが必要とされるため、放射光施設のX線が利用される。

[大槻義彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「X線顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

X線顕微鏡
エックスせんけんびきょう
X-ray microscope

X線を用いて物体内部の組織を調べる装置。X線の屈折率は1よりわずかに小さいので透過型のレンズはない。そこで,試料に感光剤を密着させX線を当てて写真を撮り,光学的に拡大する方法や,微小X線源からの発散X線を試料に当て,離れた位置X線フィルムを置く方法などがとられる。倍率は約 1000倍程度までで小さい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android