きだみのる(読み)キダミノル

デジタル大辞泉 「きだみのる」の意味・読み・例文・類語

きだ‐みのる

[1895~1975]小説家鹿児島の生まれ。本名山田吉彦パリ大学で古代社会学を学び、独自の文明批評を展開した。著「気違い部落周游紀行」「道徳を否む者」、共訳に「昆虫記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きだみのる」の意味・わかりやすい解説

きだ・みのる
きだみのる
(1895―1975)

小説家。本名山田吉彦。奄美(あまみ)大島名瀬(なぜ)の生まれ。アテネフランセの創設者J・コットの薫陶を受け、パリ大学で古代社会学を専攻ファーブル『昆虫記』、レビ・ブリュールなどの訳著がある。東京・八王子市外の閉鎖的な一集落を鏡として、生態史的な方法によって日本文化の原形を探った小説『気違い部落周游(しゅうゆう)紀行』(1946。毎日出版文化賞)、エッセイ『日本文化の根底に潜むもの』(1956)などで文壇新風を吹き込み、自伝風の『道徳を否(いな)む者』(1955)、『単独生活者の手記』(1963)のほか、大船渡(おおふなと)市に転住して「気違い部落」の漁村版『渚(なぎさ)と潮』(1961)を書いた。

[高橋新太郎]

『『きだみのる自選集』全4巻(1971・読売新聞社)』『『気違い部落周游紀行』(冨山房百科文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「きだみのる」の意味・わかりやすい解説

きだ・みのる

小説家,エッセイスト。本名山田吉彦。奄美大島生れ。慶応大学理財科中退。パリ大学でマルセル・モース師事。《気違い部落周游紀行》(1948年)で毎日出版文化賞受賞。東京近郊の村落共同体の持つ日常的な論理を描くことによって,特異な文明批評の観点を確立した。翻訳レビ・ブリュール《未開社会の思惟》,ファーブル《昆虫記》(林達夫と共訳)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きだみのる」の意味・わかりやすい解説

きだみのる

[生]1895.1.11. 鹿児島,名瀬
[没]1975.7.25. 武蔵野
小説家。本名,山田吉彦。慶應義塾大学理財科中退,文学部にも学んだ。第2次世界大戦後,疎開地での混乱現象を風刺した『気違い部落周游紀行』 (1946) で一躍有名になり,『部落の幸福論』 (58) ,『東京きちがい部落』 (60) などの作品で文明批評を行なった。翻訳の名著に L.レビ=ブリュールの『未開社会の思惟』 (35) ,『ファーブル昆虫記』 (58,共訳) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android