プラトン哲学の用語。「見ること」を意味する動詞イデーンideinの派生語で、本来は「見られたもの」、形、姿、さらに物の形式や種類をも意味した。
プラトン哲学では、肉体の目によってではなく、魂の目によって見られる形を意味する。日常の生の流れのなかでわれわれのかかわる個別の感覚事物や、われわれのなす個別の行為は、それらをそのもの自体として切り離してみるとき、いずれも、ある観点からみれば美しく、正しいものであっても、他の観点からみれば醜く、不正なものとして現れてもくるが、イデアはいかなる観点からみても、たとえば、「美のイデア」についてはそれはいつも美しく、「正のイデア」についてはそれはいつも正しい。個別の感覚事物、個別の行為のもつ多姿性(それぞれが多様な、かつ、反対の述語を受け入れうること)に対して、イデアのもつ単姿性、単一性がその特性である。イデアとのかかわりによって魂のうちにおける理性の「視」が成り立つと考えられる。そこで、個別の事物が美しいものであり、正しいものであるとすれば、それは、これらのものがそのもの自体として美または正であることによってではなく、それらが「美」または「正」のイデアを分有することによってであるとされた(分有説)。また、絶えず流動変化していると見える世界は、イデアにのっとり、イデアを範型として形成されるとも語られた(範型説)。さらに、このようなイデアの知は魂の本然の生のうちにすでに与えられているものであり、それが日常の生のうちでは忘却されているが、感覚される事物のうちにこれと似たものを見ることによって想起されてくるのだともされた(想起説)。こうして、イデアは、魂がその本然のあり方(=真)を回復しようとしておこす愛知(=哲学)の運動をその端初と終端において限定して、愛知の運動を成り立たせるものである。「美のイデア」「正のイデア」はこういうイデアの典型である。しかしプラトンの著作のなかには、ほかに「等」「大」「小」というような形式的または数学的な事柄、また「敬虔(けいけん)」「節制」というような倫理的な事柄、さらに「寝台」というような人工物についても、イデアが語られている。そこで、「プラトンのイデアを何であると考えるか」は、学者の論争の的となっている。
イデアは多くの場合、「そのもの」ということばを付して、たとえば、「美そのもの」「等そのもの」というように用いられる。そこで、普遍的な名辞があるとき、その名辞の意味する普遍者がイデアであると考えられることがある。これは、プラトンの弟子アリストテレスが、イデアの説を批判するときにとった解釈であるが、その後も踏襲され、イデアは普遍概念の実体化であるとか、概念実在論であるとか、という非難が浴びせられてきたのである。
しかし、イデア論の真義は、ソクラテスの愛知のうちにその淵源(えんげん)をもつと考えられる。ソクラテスにおいて人間的な知恵の唯一のあり方は、人間にとっての最大事を問うことの内にあるが、この問いは、この最大事がまだ知られていないと知る根源的な問いかけであるが、この最大事へとかかわる愛知の探求をその端初において限定するものが個々のイデアであり、このかかわりの全体性を終端として根拠づけるものが「善のイデア」である。こうして、イデアとは、愛知の道行きにおいて、問いを問わせている根源として示現してくるものであり、問うものの存在を含めて、この世界いっさいの存在を問い返してくる根源そのものの示現の姿なのである。
[加藤信朗]
もともとは動詞idein(見る)に対応して〈みめ〉〈姿〉〈形〉を意味するギリシア語。プラトン哲学において〈エイドスeidos〉(この語も同根同義)とともに〈真実在〉を指すのに用いられ,これに関するプラトンの学説がイデア論と呼ばれる。ただし,〈イデア〉や〈エイドス〉がその意味での哲学用語として固定化されたのはアリストテレス以降のことであり,プラトン自身は専門用語として統一的に使用しているわけではない。イデア論の基本は,純粋の思考によってのみとらえうる存在を,日常経験の事象や感覚対象から厳格に区別して立てることにある。プラトンは,ソクラテスが主に倫理的徳目について,それが〈何であるか〉を問い求めたことに示唆を受けて,その問いを満足させるような〈まさに~であるもの〉〈~そのもの〉(=イデア)の存在を想定し,それのみが知の目ざすべき真実在であるとともに,それなくしては確実な知はありえないと考えた。たとえば,われわれが日常経験し感覚する〈美しさ〉は,必ずどこか不完全で一時的なものでしかなく,したがって真の〈美〉(美のイデア)は,そうした個々の事例を超越した恒常不変の完全な存在でなければならない。他方,個々の美しい事物は,この〈美〉のイデアに〈あずかる(分有する)〉ことにより,あるいはイデアを〈原型・模範〉とする〈似像〉となることによって,美しいという性格を持ちうる。こうした意味でイデアはけっして単なる普遍概念や観念ではない。イデア論の構想は,倫理的領域をこえて認識論,存在論,自然学などにわたる統一的な原理とされた。アリストテレスはこのプラトン的イデアを否定して,具体的な事物の内にある〈形相(エイドス)〉に置きかえ,中世ではイデアは神の精神の内容として解された。イデアという語は近世において英語の〈アイディアidea(観念)〉やドイツ語の〈イデーIdee(理念)〉に受けつがれたが,プラトンとは違った近世哲学独自の解釈を与えられた。
→観念
執筆者:藤澤 令夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ギリシア語のイデアideaに由来する英語のアイディアideaやドイツ語のイデーIdeeに相当する語(ただし,ドイツ語のイデーは〈理念〉と訳されて,特別の意味をもつことがある)。イデアは元来,見られたものごとの形,姿などの経験的,具象的な対象を意味した。…
…それは今日の言葉でいえば,個人や国家共同体の,精神的主体性の〈よさ〉が求められたということである。〈よさ〉とは,あるべき姿,すなわち善美であること(カロカガティア)であるが,プラトンにおいて,善や美は,〈イデアidea〉あるいは〈エイドスeidos〉とせられた。イデアあるいはエイドスとは,ともに〈見るidein〉という動詞に由来し,〈見られたもの〉を,したがって見られたものの〈かたち(形)〉,あるいは〈すがた(相)〉を意味する。…
…彼はタレス以来の彼に先立つ哲学者たちの求めていたものがこの4原因のどれかに当たり,その範囲を出るものではないと見た。 このうちの形相因は,ソクラテスの〈何であるか〉の問いと,それを引き継いだプラトンのイデア論の考えを受け継ぐものである。しかしアリストテレスは,イデアがそれ自体として独立に存在すると考えるのは〈普遍〉的なものを〈個物〉とみなすことになるなどの理由で,イデア論そのものは批判し退けた。…
…イデアのドイツ語訳。感覚されうる個物の原型・範型としての形相,主観的な表象ないし観念の両義のほか,カント以降のドイツ哲学では理性概念として独特の意義づけをこうむる。…
…ギリシア語のイデアideaに由来する英語のアイディアideaやドイツ語のイデーIdeeに相当する語(ただし,ドイツ語のイデーは〈理念〉と訳されて,特別の意味をもつことがある)。イデアは元来,見られたものごとの形,姿などの経験的,具象的な対象を意味した。…
…明治10年代,《哲学字彙》では,ideaの訳語に仏教用語の観念を当て,idealismは唯心論と訳したが,idealismを観念論と訳すのは明治10年代の後半,とりわけ30年代からである。この観念という訳語は(1)客観的実在としての形相すなわちイデア,(2)主観的表象としての想念,概念,考えすなわちアイディアないし観念,(3)理性の把握しうる概念すなわちイデーないし理念,(4)現実に対するアイディアルすなわち理想などを包括しており,これに応じて観念論も客観的観念論,主観的観念論,理想主義に大別しうる。西洋では実在論,実念論と比較して観念論は新しい用語であり,17世紀末から18世紀以来の成立である。…
…ここにイオニアの自然学をもち込んだのは,ペリクレスの友人となったアナクサゴラスである。ソクラテスもはじめはこうした自然学に興味を示したが,そこには自然の構造が〈善く〉〈正しく〉つくられているゆえんがなんら説明されていないのを見いだして失望し,むしろ善き〈魂の配慮〉を求めて倫理的規範の問題に探究を移し,そこにあるべき理想,理念としての〈イデア〉を発見した。プラトンはこれをうけついで,イデアを倫理的行為の問題だけではなく,再び自然学のなかにとり入れ,その著《ティマイオス》において創造者(デミウルゴス)がイデアを〈範型〉としてこの宇宙をつくり上げる独特の数学的自然学を展開した。…
…常にこのギリシアの文学とその言語を範として学んだローマの文人たちは,これらのギリシア語の用語をラテン語に翻訳しようと努めた。例えば,プラトンの重要な概念であるイデアidea(英語idea,ドイツ語Idee)に対して,この語が〈見る〉という動詞の語根に基づく形であるところから,同じ意味のラテン語の動詞specioに関係のあるspecies(もとは見ること,外見,見た目といったような意)をあてて訳出しようとした。その試みが成功し,訳語が定着して発展していく場合と,どうしても訳しきれずに,ギリシア語の形がそのまま受け入れられた場合とがある。…
…一定の境界線で区切られた地縁社会に成立する政治組織で,そこに居住する人々に対して排他的な統制を及ぼす統治機構を備えているところにその特徴がある。
[国家の機能]
一般に政治の機能は,社会内部の異なる利害を調整し,社会の秩序と安定を維持していくことにあるが,こうした機能の達成のためには,社会の組織化が必要である。国家は,政治の機能を遂行するためにつくられた社会の組織にほかならない。社会の構成員が国家という組織からみられるときには,国民あるいは公民と呼ばれる。…
…つまり人間をもしそれが何であるか,と問う観点からみれば人間の〈本質essentia〉が問われ,同じ人間をそれは存在するかどうかを問う観点では人間の〈実存existentia〉が尋ねられているのであるが,個々の具体的な人間は,この本質と実存との不可分的合体である。そしてプラトンはこの本質をイデアと呼び,アリストテレスやトマス・アクイナスはこれを形相(エイドス)と呼んだ。この形相が人間を人間として規定して,犬や樹木や石から人間を異ならしめる。…
…その意味では,ニーチェが〈プラトンとともに,なにかまったく新しいことが始まる〉と言うのは正しい。そのためにプラトンは〈イデア〉という超自然的原理をその思考空間に導き入れる。このイデアは生成消滅するフュシスを超越して,永遠に同一でありつづける超自然的超時間的存在者である。…
…それは今日の言葉でいえば,個人や国家共同体の,精神的主体性の〈よさ〉が求められたということである。〈よさ〉とは,あるべき姿,すなわち善美であること(カロカガティア)であるが,プラトンにおいて,善や美は,〈イデアidea〉あるいは〈エイドスeidos〉とせられた。イデアあるいはエイドスとは,ともに〈見るidein〉という動詞に由来し,〈見られたもの〉を,したがって見られたものの〈かたち(形)〉,あるいは〈すがた(相)〉を意味する。…
…ソクラテスから受けた決定的な影響のもとに〈哲学〉を一つの学問として大成した。イデア論を根本とする彼の理想主義哲学は,弟子アリストテレスの経験主義,現実主義の哲学と並んで,西欧哲学思想史の全伝統を二分しつつ,はかりしれぬ影響と刺激を与えている。
[生涯]
アテナイの名門の家柄に生まれた。…
※「イデア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加