デジタル大辞泉
                            「カルトゥーシュ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    カルトゥーシュ
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [フランス語] cartouche )
 - ① 渦巻状の持送り、または装飾鉛版のこと。バロック建築の装飾に多く用いられた。
 - ② エジプトで、王か神の名などを表わした、楕円形の輪郭。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カルトゥーシュ
cartouche[フランス]
        
              
                        (1)建築装飾およびデザインの用語。矩形の紙の両端あるいは四隅が,内側に巻きこまれたようになっている図様で,中の空間に,文字,紋章等をあらわす。浮彫状のカルトゥーシュは,バロックの建築装飾に好んで用いられた。(2)古代エジプトで,王名を記す際に用いられた小判状の枠の形。この中に象形文字(ヒエログリフ)で名が記された。太古に,縄でかこむ形が領地の支配を象徴したことから,この形が生まれたという。
執筆者:友部 直
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「カルトゥーシュ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    カルトゥーシュ
        
              
                        厚紙の端がまくれたような形の装飾デザイン。またバロック建築の装飾に用いられた同形状の額をもいい,さらに不規則な形にデザインされた枠(わく)もこの名で呼ぶ。古代エジプトのヒエログリフ中に,王名等を囲む長円形の輪郭もカルトゥーシュという。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    カルトゥーシュ
cartouche
        
              
                        工芸・建築用語。厚紙の一端あるいは両端が巻込まれているような装飾デザイン。建築では紋章や文字を記す装飾額に使われ,さらには周囲をなんらかの不規則な枠で縁どったデザインもこの名で呼ばれ,16~17世紀バロック建築の室内装飾に好んで用いられた。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のカルトゥーシュの言及
    		
      【盗賊】より
        
          
      …18世紀に入ると,大都市では押込み強盗,家僕の窃盗,すりなどの盗みの行為が圧倒的に多くなり,例えば革命前夜のパリでは犯罪件数の90%に近い割合を示して,現代社会にきわめて類似した犯罪構造をはらんでいた。こうしたなかで,18世紀のイギリス,フランス,ドイツではディック・ターピンDick Turpin(本名Richard Turpin,1706‐39),カルトゥーシュCartouche(本名ドミニクLouis Dominique,1693‐1721),シンダーハネスSchinderhannes(本名ビュックラーJohann Bückler,1783‐1803)らの強盗が理想化されて,中世イングランドの義賊ロビン・フッドにも似たイメージが民衆世界にわきあがるが,彼らは本質的には盗賊のやからにすぎなかった。現代はまことに窃盗の時代にあたるが,フランス現行刑法典第382条には〈盗罪を犯すに当たり暴行を加え,その結果,人を傷害し,または打撲傷を負わせたときは,この状況は無期懲役の言渡しをするに足る〉の条文があり,暴力を伴った盗みの行為に対する厳しい制裁は,古代ローマ以来一貫している。…
      
     
         ※「カルトゥーシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 