デジタル大辞泉
「クリスマス島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリスマス島(太平洋中央部)
くりすますとう
Christmas Island
原地綴(つづ)りはKiritimati Island。太平洋中央部、ポリネシア北西部のライン諸島中にある環礁。キリバス共和国に属する。人口3225(1995)。北西から南東へ長さ160キロメートル、環礁の面積606平方キロメートル、陸部244平方キロメートル。探検家クックが1777年のクリスマスをここで過ごしたことから命名。かつてグアノ(鳥糞(ちょうふん)肥料)、ココヤシ、真珠貝の採取で知られた。1956年から62年まで、アメリカ、イギリスの核爆発実験が行われたため、住民は一時激減したが、79年のキリバス独立後は政府の復興政策でコプラ産業や観光に力が入れられ、タラワ、ホノルルとの間に空路も開かれてホテルも建設された。また、日本が打ち上げたロケットの追跡を行う、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))のダウンレンジ局(クリスマス移動追跡所)が設置されており、1976年より運用されている。
[大島襄二]
クリスマス島(インド洋)
くりすますとう
Christmas Island
インド洋上、ジャワ島の南約360キロメートル、パースから約2600キロメートルにあるオーストラリア領の島。面積135平方キロメートル、人口1508(2001)。島の大部分は崖(がけ)に囲まれた台地(最高点360メートル)で、中心集落と港はフライング・フィッシュ・コブFlying Fish Coveにある。主産業は燐(りん)鉱石の採取である。1888年イギリス領、1958年オーストラリア領となった。
[谷内 達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クリスマス[島]
Christmas Island
中部太平洋,キリバス共和国のライン諸島中の環礁(北緯1°59′,西経157°30′)。周囲約160kmにおよび,純粋のサンゴ礁島としては世界最大。面積364km2,人口3431(2000)。1777年にキャプテン・クックにより初めて欧人の知見に入った。当時,島に多数の住居址はあったものの,無人であった。島名は,クックがここでクリスマスを過ごしたことによる。1888年英領となった。19世紀半ば以降グアノが採掘され,20世紀に入ってからはココヤシのプランテーションが始まった。1956-58年にイギリスの,62年にはアメリカの,それぞれ核実験場とされた。キリバス独立後は,漁業を中心とする同国の経済センターの一つとして発展している。
執筆者:石川 栄吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クリスマス島
クリスマスとう
Christmas Island
インド洋の東部,ジャワ島の南方約 360kmにある,オーストラリアに属する島。長さ 18km,幅 8km。1615年イギリス人によって西欧社会に知られ,1643年12月25日にクリスマス島と命名された。1888年にイギリス領,1958年オーストラリア領となった。島はおもに石灰岩からなる高原状で,最高点は 361m。険しい崖が海に迫り,高温多雨で深い密林に覆われる。晩秋にアカガニの大群が,産卵のため海岸に向かって島を大移動することで知られる。リン鉱石が豊富で住民の大部分を占める中国系,マレーシア系住民がその採掘に従事していたが,1990年代初めに枯渇し,観光業に活路を見出そうとしている。面積 135km2。人口 1462(2010推計)。
クリスマス島
クリスマスとう
Christmas Atoll
別綴 Kiritimati。中部太平洋,キリバスを構成する環礁の一つ。ライン諸島に属する。周囲約 160km。北緯1°52′,西経 157°20′に位置。ライン諸島最大の環礁。 1777年クリスマス・イブに J.クックが来航し命名。 1888年イギリス領,1919年正式にギルバート・エリス諸島植民地に編入。 56~62年イギリスおよびアメリカ合衆国の核実験基地となった。 79年キリバス領。面積 243km2。人口 1000 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクリスマス島の言及
【キリバス】より
… マキン島は第2次大戦中,日米の激戦地だった。クリスマス島には日本の宇宙開発事業団の人工衛星追跡ステーションがあり,釣客用ホテルもある。83年から東京に名誉総領事館を設けている。…
※「クリスマス島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 