セイラー(読み)せいらー(英語表記)Richard H. Thaler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイラー」の意味・わかりやすい解説

セイラー
せいらー
Richard H. Thaler
(1945― )

アメリカの経済学者。経済学に心理学の要素を取り入れて考察する行動経済学理論権威として知られる。アメリカのニュー・ジャージー州イーストオレンジ生まれ。1967年にアメリカのケース・ウェスタン・リザーブ大学を卒業し、アメリカのロチェスター大学で1970年に修士号、1974年に博士号(PhD)を取得した。ロチェスター大学やコーネル大学教鞭(きょうべん)をとった後、1995年にシカゴ大学教授に就任。2015年にアメリカ経済学会の会長を務めた。従来の新古典派経済学は、人間が利益を最大化するために合理的に行動することを前提としてきた。セイラーはかならずしも人間の行動が合理的ではなく、意思決定にゆがみ(バイアス)や市場に変則現象(アノマリー)をもたらすことを実証的に明示。そのうえで、人々に適切な情報を提供したり選択肢をくふうしたりする「ナッジnudge」(小さな誘導)を与えることで、経済行動をより合理的に変えることができるとの理論を構築・提唱した。ナッジ理論は、課税などの強制的政策ではなく、選択の自由を維持しながら人々の意思決定を誘導する「自由主義的介入主義(リバタリアン・パターナリズム)」であり、欧米の年金積み立て増や納税率引上げなどの公共政策に広く応用されている。行動経済学を開拓したダニエル・カーネマンらに続く、行動経済学の第2世代の代表的学者と位置づけられている。行動経済学を一般に啓蒙(けいもう)する著作でも知られ、おもな著書The Winner's Curse:Paradoxes and Anomalies of Economic Life邦訳『セイラー教授の行動経済学入門』、ダイヤモンド社)、Misbehaving:The Making of Behavioral Economics(邦訳『行動経済学の逆襲』、早川書房)がある。2017年、「行動経済学への貢献」との理由でノーベル経済学賞を単独受賞した。

[矢野 武 2018年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セイラー」の意味・わかりやすい解説

セイラー
Thaler, Richard

[生]1945.9.12. ニュージャージー,イーストオレンジ
アメリカ合衆国の経済学者。1967年ケース・ウェスタン・リザーブ大学で学士号を,1974年ロチェスター大学で博士号を取得。1974~78年ロチェスター大学助教,その後コーネル大学に移り,1980~86年同大学准教授,1986~95年同大学ジョンソン経営大学院教授を経て,1995年にシカゴ大学ブース経営大学院教授に就任。個人および機関における経済的意思決定が,人間の自然な認知的限界や先入観によってどのように体系的かつ意味をもって影響していくのかを 40年以上にわたって探究目先の利益に対する人間の「セルフ・コントロール」や,金(かね)に対する考え方である「メンタル・アカウンティング」の研究を通じ,正しく効果的に人を動かす「ナッジ」nudgeの理論へと発展させた。また心理学者のダニエル・カーネマンらとともに,経済行動の研究に心理学や社会科学などの知見を応用する行動経済学を広く普及させた。2017年「行動経済学への貢献」が評価され,ノーベル経済学賞(→ノーベル賞)を受賞。著書に『実践行動経済学――健康,富,幸福への聡明な選択』Nudge: Improving Decisions on Health, Wealth, and Happiness(2008,キャス・R.サンスティーンと共著),『行動経済学の逆襲』Misbehaving: The Making of Behavioral Economics(2015)。(→ミクロ経済学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android