日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラザメ」の意味・わかりやすい解説
トラザメ
とらざめ / 虎鮫
軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。トラザメ科Scyliorhindae(英名catsharks)は第1背びれが腹びれ上方またはその後方に位置すること、臀(しり)びれがあること、口が目の前端の下に位置すること、頭蓋骨(とうがいこつ)の眼窩(がんか)上部が庇(ひさし)状になることなどが特徴で、トラザメ属Scyliorhinus、ナヌカザメ属Cephaloscylliumなど7属からなる。そのうち、トラザメ属は尾びれ上縁の鱗(うろこ)が肥大しないこと、口角に小さな溝があることなどが特徴で、世界に16種が知られ、日本近海にはトラザメS. torazame(英名torazame catshark)1種のみが分布する。同種は小形で、大きくても全長50センチメートルにしかならない。生殖方法は短期型単卵生で、長さ6センチメートルほどのキチン質の卵殻卵を短期間に2個ずつ産み、これを繰り返す。この卵殻には四隅にコイル状の長い糸があり、それを海藻などに絡みつける。8か月ほどで7センチメートルくらいに育ち、孵化(ふか)する。雑食性で底生動物などを食べる。北海道南部以南の日本各地、台湾などの沿岸域、東シナ海に分布する。産業的にはほとんど利用されていない。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]