デジタル大辞泉
「レーガノミクス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レーガノミクス
Reaganomics
1981年,アメリカ合衆国大統領に就任したロナルド・W.レーガンがアメリカ経済の再生を目指して掲げた一連の経済政策の通称。その大要は 1981年2月に発表したレーガンの経済再生計画にあるように,(1) 政府支出の伸びの大幅抑制,(2) 大幅減税,(3) 規制緩和(ディレギュレーション),(4) 安定的金融政策を 4本柱としており,サプライ・サイド経済学とマネタリズム,市場メカニズムを重視する新自由主義に基づいている。インフレーションの抑制と雇用の改善にはほぼ成功したが,同時に実施された軍事支出の大幅増と相まって財政赤字と貿易赤字の拡大をもたらし(→双子の赤字),全体としては目標を達成したとはいえず,レーガン政権の 2期目からは事実上放棄されていた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「レーガノミクス」の意味・わかりやすい解説
レーガノミクス
米国のレーガン政権が1981年からかかげた自由主義経済政策。米国の財政制度が労働者の労働意欲を減退させ,貯蓄率を低下させると同時に,企業の設備投資に対する意欲を阻害しているという主張から,市場原理,民間活力を重視し歳出削減と減税を含む貯蓄刺激政策を採ったが,結果的には貯蓄率の低下とそれに伴う設備投資の停滞,財政赤字の拡大と対外債務の増大という事態となった。この政策を推進するうえでサプライサイド経済学,マネタリズム(通貨供給量を重視する金融政策)が重視された。
→関連項目ラッファー曲線
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 