今村明恒(読み)イマムラアキツネ

デジタル大辞泉 「今村明恒」の意味・読み・例文・類語

いまむら‐あきつね【今村明恒】

[1870~1948]地震学者。鹿児島の生まれ。東大教授。関東大震災直前にその可能性を予告。震災後地震学会を創立、会長となる。地震学の発展、震災予防運動に尽力。著「理論・応用地震学」「鯰のざれごと」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「今村明恒」の解説

今村明恒

1870年、現在の鹿児島市生まれ。地震学者。東京帝国大(東京大の前身)の助教授だった1905年、東京では周期的に大地震が起きており近い将来の大地震と火災に備えるべきだと雑誌の記事で警告し、社会問題となった。23年9月の関東大震災を受け、直後の10月15日に摂政皇太子の裕仁親王に進講した。同年東京帝大教授。私費南海トラフ地震観測所を運営し、新聞や雑誌への投稿などで地震の研究や防災の必要性を訴えた。48年1月に77歳で死去

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

20世紀日本人名事典 「今村明恒」の解説

今村 明恒
イマムラ アキツネ

明治〜昭和期の地震学者 東京帝国大学教授;地震学会会長;震災予防協会理事長。



生年
明治3年6月14日(1870年)

没年
昭和23(1948)年1月1日

出生地
鹿児島県

学歴〔年〕
東京帝大理科大学物理学科〔明治27年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
明治27年陸軍士官学校教授、かたわら震災予防調査会の依頼で地磁気測定を行った。28年東京帝国大学副手、助教授となり地震学の研究を進めた。大正12年教授に進み、関東大震災後の13年地震学科創設と共に主任となり、のち地震研究所所員を兼務。昭和4年地震学会が創設され会長となり、機関誌「地震」の編集主任を兼ね、会長在職18年。その間6年に東大退職。また震災予防調査会幹事として調査活動を続け、その後震災予防評議会に改組されたが、廃止となって震災予防協会を設立、理事長を務めた。統計学的研究による磁気測定、地震計の考案津波地殻変動原因説を唱え地震波の伝播速度測定など、地震学発展に貢献した。明治38年江戸開府以来の統計をもとに、関東地方に大地震が起こり得るという論文を発表、大森房吉との間に大論争を巻き起こしたことで知られる。著書に「地震学」「理論及応用地震学」(英文)、「地震講話」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今村明恒」の意味・わかりやすい解説

今村明恒
いまむらあきつね
(1870―1948)

地震学者。鹿児島県出身。1894年(明治27)帝国大学理科大学物理学科を卒業し、陸軍士官学校教授と帝国大学助教授を兼務、震災予防調査会委員としても活躍した。1929年(昭和4)地震学会を創立して会長となる。1931年東京帝国大学教授から文部省学術研究会議物理学部長に移る。1905年(明治38)関東大震災の予言問題に関連して大森房吉と大論争をおこした。1923年(大正12)の関東大地震に際しては、震災予防調査会幹事として調査活動の中心になった。また昭和に入ってからは、測地、測量による地殻変動調査を積極的に企図し、今日の地震予知研究の基本方法確立に貢献するところが大きく、震災防止の啓蒙(けいもう)活動にも積極的に意を用いた。主著『理論・応用地震学』(英文)のほか、『地震講話』『地震の征服』『鯰(なまず)のざれごと』『地震の国』などの啓蒙書も多い。

[藤井陽一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「今村明恒」の意味・わかりやすい解説

今村明恒 (いまむらあきつね)
生没年:1870-1948(明治3-昭和23)

明治,大正,昭和にまたがって活躍した日本の代表的な地震学者。旧鹿児島藩士今村明清の三男に生まれる。1894年帝国大学理科大学物理学科卒業。その後陸軍教授となり帝国大学助教授を兼ね,また震災予防調査会委員となる。1923年東京帝国大学教授,29年地震学会を創立し会長となる。31年帝大教授を退職,文部省学術研究会議地球物理学部長となり,また帝国学士院会員。1905年統計的見地から関東地震を予言し大森房吉と大論争したことは有名。23年の関東地震に際しては,震災予防調査会幹事として調査活動全般の中心人物であった。このころの地震学者としての活動の記録に《地震講話》《地震の征服》という好著がある。昭和に入ってからは,測地・測量による地殻変動の研究を意識的に行い,今日の地震予知計画の基本となっている考え方を確立した。その他,震災対策の基本は,(1)地震予知研究の完成,(2)耐震建築法の普及,(3)国民の地震知識の向上であるとして,活発な啓蒙活動にも従事した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「今村明恒」の意味・わかりやすい解説

今村明恒【いまむらあきつね】

地震学者。鹿児島県生れ。1894年東大卒,のち教授。初期の業績に津波原因論,地震波速度の研究があり,初めてS波の毎秒3.3kmを得た。東大の地震学科教室主任,地震研究所所員,1929年地震学会初代会長。1905年関東地震の予言問題で大森房吉と対立,論争した。関東大震災の経験にかんがみ地震予知の研究に没頭,震災対策,予防思想の普及に努力,啓蒙的著作も多い。《蘭学の祖今村英生》は新井白石のシドッチ尋問の際大通詞を務めた祖先今村源右衛門の事跡を述べた書。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今村明恒」の意味・わかりやすい解説

今村明恒
いまむらあきつね

[生]明治3(1870).6.14. 鹿児島
[没]1948.1.1.
地震学者。東京大学物理学科卒業 (1894) 。東京大学教授 (1923~31) 。震災予防調査会委員。 1905年雑誌『太陽』に「市街地に於る地震の生命及財産に対する損害を軽減する簡法」を出し,地震予知の基本思想を確立。 29年地震学会を創立し会長となる。主著に『地震の征服』 (26) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今村明恒」の解説

今村明恒 いまむら-あきつね

1870-1948 明治-昭和時代の地震学者。
明治3年6月14日生まれ。大正12年東京帝大教授。昭和4年地震学会を設立,会長。学士院会員。明治38年関東地震を統計的に予測し,大森房吉と大論争をした。昭和23年1月1日死去。79歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。帝国大学卒。著作に「理論・応用地震学」(英文),「地震講話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今村明恒」の解説

今村 明恒 (いまむら あきつね)

生年月日:1870年6月14日
明治時代-昭和時代の地震学者
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android