但馬(読み)タジマ

精選版 日本国語大辞典 「但馬」の意味・読み・例文・類語

たじまたぢま【但馬】

  1. 山陰道八か国の一つ。大化改新で一国となる。鎌倉南北朝時代多く守護が任ぜられ、山名氏豊臣秀吉にほろぼされてのち、江戸時代には杉原・小出・出石(いずし)などの小藩分立。明治四年(一八七一)の廃藩置県豊岡・出石・村岡の三県に分かれたが、まもなく豊岡県に統合され、同九年に兵庫県に編入された。但州
    1. [初出の実例]「多遅麻(タヂマ)の国に到り」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「但馬」の解説

たじま【但馬】

兵庫の日本酒。酒名は、兵庫県北部の旧地名で、但馬杜氏発祥の地「但馬」に由来。「天」は精米歩合48%で仕込む大吟醸酒ほか純米吟醸酒純米酒などがある。平成7、25、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦など。仕込み水は粟鹿山の伏流水蔵元の「此の友酒造」は元禄3年(1690)創業。所在地は朝来市山東町矢名瀬町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む