デジタル大辞泉
「侍中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ちゅう【侍中】
- 〘 名詞 〙 ( 「しちゅう」とも )
- ① 中国の官名。宮中で天子の側近に侍する役で、魏晉以降、枢機に参与し、宰相と同じ。唐・宋では、門下省の長官。
- [初出の実例]「曾て時を同じうして侍中を勤めてゐたこともある」(出典:李陵(1943)〈中島敦〉三)
- [その他の文献]〔漢書‐王莽伝〕
- ② 蔵人(くろうど)の唐名。
- [初出の実例]「侍中翁主挽歌詞。二首〈嵯峨天皇〉」(出典:文華秀麗集(818)中)
- 「列二侍中一以周旋、恩何不レ翅」(出典:菅家文草(900頃)九・請罷蔵人頭状)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
侍中
じちゅう
shi-zhong; shih-chung
中国の官名。漢代から始った本官の上に加えられた加官。宮中で天子の側近にあり,身辺の雑用に奉仕した。魏,晋以後,政務の枢機に参与する重要な地位となり,唐代では宰相の任となったが,元代以降廃止。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「侍中」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の侍中の言及
【宰相】より
… 魏・晋時代から丞相の名が復活し宰相として機能したが,後漢以来の,皇帝直属の秘書官室である尚書が政務遂行の中心になる傾向が推し進められ,それまでの三公が権力を失っていき,尚書の最高官の録尚書事が宰相の権力を掌握した。しかし録尚書事が強大な権力をもってくると,皇帝は尚書の先任官である尚書令,皇帝の側近に侍る官の門下侍中,皇帝の秘書官長である中書令らを重視するようになり,政治の実権はこれらの官に移った。これらの3官は秦・漢以来発展してきた尚書省,門下省,中書省に属するものであったから,唐代になると,尚書・門下・中書の3省の長官(尚書令・侍中・中書令)が宰相の職務を遂行した。…
※「侍中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 