デジタル大辞泉
「枢機」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すう‐き【枢機】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「すうぎ」とも ) ( 「枢」は戸の開閉装置のくるる、「機」は石弓の引き金。ともに大切な場所であるところから ) 物事の肝心なところ。かなめ。肝要。枢要。
- [初出の実例]「偏恩裒讚神筆麗、謬失二枢機一味所レ宜」(出典:凌雲集(814)賀賜新集兼謝〈小野岑守〉)
- 「世を静め国を治め給ふ枢機(スウギ)なれば」(出典:太平記(14C後)二四)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ② 国家の中心となる大切な政務や機関。また、それにたずさわる人。
- [初出の実例]「替二揚帝一猷、出則奉レ乗レ輿、入則掌二枢機一」(出典:家伝(760頃)下)
- 「クニノ sûqi(スウキ)〈訳〉国の柱、支柱」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔漢書‐魏相伝〕
- ③ 江戸時代、京坂地方で血統をいった。家柄。血筋。〔男重宝記(元祿六年)(1693)〕
- ④ 有力なある方面との身近なつながり。縁故。てづる。つて。
- [初出の実例]「すうきをもって親立へ、宜敷勘当わびなんに」(出典:浄瑠璃・椀久末松山(1710頃)下)
- 「たとへ、れそのない者でも、すうき次第で助かった所が、追放か流し者」(出典:歌舞伎・千代始音頭瀬渡(1785)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「枢機」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 