デジタル大辞泉
                            「八重垣」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    やえ‐がき〔やへ‐〕【八重垣】
        
              
                        幾重にも巡らしたかきね。
「八雲立つ出雲―妻籠みに―作るその―を」〈記・上・歌謡〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やえ‐がきやへ‥【八重垣】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 幾重にも作った垣根。八つ垣。- [初出の実例]「八雲立つ 出雲夜幣賀岐(ヤヘガキ) 妻ごみに 夜幣賀岐(ヤヘガキ)作る その夜幣賀岐(ヤヘガキ)を」(出典:古事記(712)上・歌謡)
 
- ② 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦酸。六十一種名香の一つ。〔建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    やえがき【八重垣】
        
              
                        兵庫の日本酒。酒名は、「古事記」に登場するスサノオノミコトが結婚の喜びをうたった歌「八雲立つ出雲やゑがきつま隠(ご)みにやゑがきつくるそのやゑがきを」に由来。伝承の技法を守り吟醸酒、純米酒などを醸造。味わいは芳醇。平成4、5、12、13、17、25年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は林田川の伏流水。蔵元の「ヤヱガキ酒造」は寛文6年(1666)創業。所在地は姫路市林田町六九谷。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 