デジタル大辞泉
「冕冠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べん‐かん‥クヮン【冕冠】
- 〘 名詞 〙 天子・天皇や皇太子が大礼の時に着用した礼冠。冠の上部に五色の珠玉を貫いた糸縄を垂らした冕板(べんばん)をつけたところからいう。冕。
冕冠〈冠帽図会〉
- [初出の実例]「冕冠 〈略〉太子著二九章冕冠一也」(出典:西宮記(969頃)一七)
- [その他の文献]〔後漢書‐輿服志・下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「冕冠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
冕冠
べんかん
礼冠 (らいかん) の一種で天皇がかぶったもの。推古 11 (603) 年に制定された冠位十二階によって決められた。唐制を模倣した冠で,冠の周囲に5色の飾り玉が垂れ下がり,玉冠,天冠ともいった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冕冠の言及
【礼服】より
…《西宮記》によれば天皇冕服は,赤の上衣(女帝の場合は白)に日,月,星辰,山,竜,華虫(雉子(きじ)),宗彝(そうい)(酒器),の7章が,下衣の[褶](ひらみ)には藻,火,粉米(ふんべい)(白米),黼(斧),黻(ふつ)(己形の相そむく形)の5章が五彩の糸で刺繡(ししゆう)されている。これを袞冕(こんべん)十二章と称し,頭には十二旒(りゆう)の白玉を垂下させた冕冠をかぶった。732年(天平4)正月,即位後の聖武天皇が初めて冕服を着用して受朝したとある。…
※「冕冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 