デジタル大辞泉
「啄木鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐つつき【啄木鳥】
- 〘 名詞 〙 キツツキ科に属する鳥の総称。くちばしがきわめて強堅で先がとがり、樹木をつついて穴をあけ、中にいる昆虫を食べる。足の指は前後二本ずつで鋭いつめがあり、樹幹に垂直に止まることができ、尾羽は堅くて体を支える働きをする。森林にすみ、樹幹にみずから巣穴を掘る。種類によって大きさや羽色は異なるが、一般に雄の頭頂は赤い。日本にはアカゲラ、アオゲラ、クマゲラなどがいる。けら。けらつつき。てらつつき。きたたき。たくぼく。たくぼくちょう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「木啄も庵はやぶらず夏木立」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)雲岸寺)
啄木鳥の語誌
古くテラツツキと呼ばれ、室町時代にケラツツキの称を生じ、両形が行なわれたが近世になってキツツキが現われ、主としてこの三つの語形が併用された。近世末以降キツツキが標準語形となる。
けら‐つつき【啄木鳥】
- 〘 名詞 〙 鳥「きつつき(啄木鳥)」の異名。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「今の世までも天王寺には啄木鳥(ケラツツキ)の来る事なしといへり」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 