團伊玖磨(読み)だんいくま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「團伊玖磨」の意味・わかりやすい解説

團伊玖磨
だんいくま
(1924―2001)

作曲家。東京生まれ。実業家団琢磨(だんたくま)の孫。1945年(昭和20)東京音楽学校(現東京芸術大学)を卒業。橋本国彦諸井三郎らに作曲を師事。『交響曲イ調』(1949)でNHK創立25周年記念管弦楽懸賞特別賞を受賞し注目を集める。53年(昭和28)、黛敏郎(まゆずみとしろう)、芥川也寸志(あくたがわやすし)とともに「三人の会」を結成、同会で『ブルレスク風交響曲』(1954)、『管弦楽組曲シルクロード」』(1955)などを発表。1952年に作曲したオペラ夕鶴(ゆうづる)』(木下順二台本)を皮切りに、オペラとオーケストラ作品が創作活動の中心となる。おもなオペラには、日本の民族的題材を扱った『聴耳頭巾(ききみみずきん)』(1955)、『ちゃんちき』(1975)、社会的な題材を扱った心理劇『ひかりごけ』(1972)、神話を扱った『建・TAKERU』(1997)などがある。西洋近代音楽のスタイルに基づくオーケストレーションとオペラ作法が團の作品を特徴づけている。交響曲は全部で6曲作曲し、これらはウィーン交響楽団により録音されている。『ぞうさん』(1949)、『おつかいありさん』(1950)、『やぎさんゆうびん』(1952)などの童謡や、歌謡曲『花の町』(1947)のように広く親しまれている歌曲多数残す。『パイプけむり』シリーズをはじめ随筆家としても知られた。1973年芸術院会員、99年(平成11)文化功労者となる。

[楢崎洋子]

『『團伊玖磨対談集――毒ヘビは急がない』『團伊玖磨対談集――さしたる用事はなけれども』(1973・読売新聞社)』『『私の日本音楽史――異文化との出会い』(1999・日本放送出版協会)』『團伊玖磨・NHK取材班著『追跡 ムソルグスキー「展覧会の絵」』(1992・日本放送出版協会)』『小泉文夫・團伊玖磨著『日本音楽の再発見』(2001・平凡社)』『『青空の音を聞いた――團伊玖磨自伝』(2002・日本経済新聞社)』『『パイプのけむり』(朝日文庫)』『神奈川芸術文化財団編・刊『Dan year 2000 團伊玖磨軌跡の全貌』(2000)』『河野保雄著『音と日本人――近代日本の作曲家たち』(2001・芸術現代社)』『小林淳著『日本映画音楽の巨匠たち3 木下忠司・團伊玖磨・林光』(2002・ワイズ出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「團伊玖磨」の解説

團 伊玖磨
ダン イクマ

昭和・平成期の作曲家,指揮者,随筆家 日本中国文化交流協会会長;神奈川芸術文化財団理事長。



生年
大正13(1924)年4月7日

没年
平成13(2001)年5月17日

出生地
東京府豊多摩郡原宿村(現・東京都渋谷区)

学歴〔年〕
東京音楽学校(現・東京芸術大学)作曲科〔昭和20年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日演劇賞〔昭和25年〕「夕鶴」,毎日音楽賞〔昭和27年〕「夕鶴」,伊庭歌劇賞〔昭和27年〕,山田耕筰作曲賞〔昭和27年〕,ブルーリボン賞(音楽賞)〔昭和32年〕「雪国」「メソポタミア」,日本芸術院賞〔昭和40年〕,読売文学賞〔昭和42年〕「パイプのけむり」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和47年〕「ひかりごけ」,NHK放送文化賞(第41回)〔平成1年〕,神奈川文化賞〔平成2年〕,国際交流基金賞〔平成10年〕,文化功労者〔平成11年〕

経歴
東京音楽学校在学中は山田耕筰、下総皖一、諸井三郎らに師事。昭和21年NHK専属作曲家となり劇伴音楽やラジオ歌謡で活躍。25年「交響曲第1番イ調」がNHK創立25周年記念管弦楽懸賞に特選入選し、脚光を浴びる。のち作曲家の芥川也寸志、黛敏郎と“三人の会”を結成、商業主義に対抗しながら様々な活動を展開した。27年オペラ「夕鶴」が毎日音楽賞など数々の賞を受賞。同作品は国内だけでなく、外国の訳詞で欧米や中国などで600回以上上演され、日本の創作オペラ運動の一里程標となった。平成9年新国立劇場のこけら落としで「建・TAKERU」を上演。また昭和34年天皇、皇后両陛下のご成婚時に「祝典行進曲」を、平成5年の皇太子殿下、雅子妃殿下のご成婚時には「新祝典行進曲」を作曲、結婚の儀当日のパレードで演奏された。自作品を中心に指揮者としても活動。作品は、交響曲、管弦楽曲、歌曲、合唱曲、映画音楽など広い範囲にわたるが、主力はオペラで、代表作に「ききみみずきん」「楊貴妃」「ひかりごけ」「素戔嗚」、管弦楽組曲「シルクロード」、交響幻想曲「万里長城」、童謡「ぞうさん」「おつかいありさん」「やぎさん ゆうびん」など。一方、随筆家も活躍。パイプを離さない愛煙家で昭和39年から36年間に渡り「アサヒグラフ」にエッセイ「パイプのけむり」を連載。他に「音楽紀行」「朝の国、夜の国」「エスカルゴの歌」などがある。中国との文化交流にも力を注ぎ、9年日中文化交流協会会長に就任。ベストドレッサーに選ばれるダンディーな作曲家として茶の間に親しまれた。13年5月日中文化交流のため訪れた中国の病院で死亡した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「團伊玖磨」の意味・わかりやすい解説

團伊玖磨
だんいくま

[生]1924.4.7. 東京,東京
[没]2001.5.17. 中国,江蘇,蘇州
作曲家。団琢磨の孫。1942年に東京音楽学校に入学して下総皖一,橋本国彦,細川碧に学ぶ。また,山田耕筰,諸井三郎,近衛秀麿に師事した。1950年 NHK創立25周年記念管弦楽曲募集コンクール(→日本放送協会)で『交響曲イ調』が特賞を受賞,作曲家としてデビュー。1952年木下順二の戯曲を元にした初のオペラ『夕鶴』を初演し,毎日音楽賞,伊庭歌劇賞,山田耕筰賞を受賞した。その後世界各国で上演され好評を博した。1953年芥川也寸志黛敏郎と「三人の会」を結成,自作作品発表のための音楽活動を展開。作品は,美しい抒情性,緻密かつ雄弁で色彩的なオーケストラ語法,壮大な風格といった特徴をもち,『ひかりごけ』(1972,芸術選奨文部大臣賞),『建・TAKERU』(1997)など 7曲の歌劇,6曲の交響曲,歌曲,室内楽,劇音楽,映画音楽,混声合唱組曲『岬の墓』(1963,芸術祭賞文部大臣賞)など幅広い作品を残した。『パイプのけむり』などの随筆でも知られた。1966年日本芸術院賞を受賞。1973年日本芸術院会員,1997年日中文化交流協会会長,1999年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android