大巴山脈 (だいはさんみゃく)
Dà bā shān mài
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大巴山脈
だいはさんみゃく / ターパーシャン
中国、四川(しせん)省北東部と陝西(せんせい)省南部の省境から湖北省中部へ走る山脈。西部は米倉(べいそう)山脈ともいう。標高2000~2500メートル。主峰は湖北省の大神農架(だいしんのうか)山(3053メートル)。甘粛(かんしゅく)省南東部に発した嘉陵江(かりょうこう)が山脈西端の縦谷を南流したりするが、ほぼ、北の漢中、南の四川両盆地の分水嶺(ぶんすいれい)をなし、その縦谷は古くから南北交通に利用された。山脈南東の巫山(ふざん)山脈を揚子江(ようすこう)が三峡を形成しつつ東流している。
[小野菊雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大巴山脈【だいはさんみゃく】
中国の四川,甘粛,陝西,湖北4省の境をなす山地の総称。四川,漢中両盆地の境界をなしている。西部は米倉山,東部は狭義の大巴山(神農架)と呼ばれる。平均標高2000〜2500m。氷河遺跡やカルスト地形があり,植生の垂直分布も明瞭。最高峰は湖北省神農架林区の大神農架(3053m)。
→関連項目四川盆地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 