デジタル大辞泉
「孔雀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐じゃく【孔雀】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① キジ科の鳥。翼長はふつう四〇~五〇センチメートル。雄の尾の基部にある上尾筒の羽毛が著しく長く(約一・五メートル)、尾羽のようにみえる。上尾筒の各羽の先端に紫、金、緑などで彩られた眼状紋があり、時々扇形に広げる。中国南部からインドシナ半島、マライ半島に分布するマクジャクと、インド、セイロン島に分布するインドクジャクの二種類がある。前者は緑色を主色とし、くびは青く、筆状の羽冠があり、後者は頭とくびが光沢ある青色で、扇状の冠をもつ。両種とも密林の水辺に好んで生活し、植物の実や虫などを食べる。インドクジャクの白変種にシロクジャクがある。「日本書紀」に推古天皇六年(五九八)新羅が孔雀一羽を貢献した記録があり、その後もしばしば日本に渡来しているが、数が少ないので珍鳥とされ、江戸時代、寛永(一六二四‐四四)ごろから京都の四条河原をはじめ各地で見世物として客を集めた。くざく。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「くじゃく・あうむのとりあそばぬばかりなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ② ( 打掛に孔雀や鳳凰(ほうおう)などの金糸模様があるところから ) 江戸吉原などの高級遊女。また、盛装した遊女。
- [初出の実例]「叩く水鶏(くひな)の口まめ鳥に孔雀騒きで目白押し、見世清掻(すがかき)のてんてつとん」(出典:長唄・教草吉原雀(1768))
- ③ 紋所の名。孔雀が尾をひろげた姿を図案化したもの。
- [ 2 ] 「くじゃくざ(孔雀座)」の略。
く‐ざく【孔雀】
- 〘 名詞 〙 =くじゃく(孔雀)[ 一 ]①
- [初出の実例]「四人はくざくの装束す。四人は胡蝶」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
孔雀
錦鯉の一種。光り模様のバリエーションのひとつ。五色の光りもの。正称は「孔雀黄金」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 