島薗順次郎(読み)シマゾノジュンジロウ

デジタル大辞泉 「島薗順次郎」の意味・読み・例文・類語

しまぞの‐じゅんじろう〔‐ジユンジラウ〕【島薗順次郎】

[1877~1937]医学者。和歌山の生まれ。京大・東大教授脚気かっけビタミンB欠乏によることを発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島薗順次郎」の意味・読み・例文・類語

しまぞの‐じゅんじろう【島薗順次郎】

  1. 医学者。和歌山県出身。東京帝国大学卒。脚気神経病研究を行ない、ビタミン1の研究で学士院賞受賞。明治一〇~昭和一二年(一八七七‐一九三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「島薗順次郎」の解説

島薗 順次郎
シマゾノ ジュンジロウ

大正・昭和期の内科学者 東京帝国大学名誉教授



生年
明治10(1877)年3月12日

没年
昭和12(1937)年4月27日

出生地
和歌山県和歌山市

旧姓(旧名)
須藤

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔明治37年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正4年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞東宮御成婚記念賞〔大正15年〕「ビタミンB欠乏症の実験的研究」(緒方知三郎と共同研究)

経歴
陸軍軍医として日露戦争従軍し、戦病者、特に脚気患者の診療に携わる。東京帝大助手を経て、明治44年ドイツに留学し、内科医学を研究。大正2年帰国後、岡山医専教授。同年京都帝大教授に転じ、13年東京帝大教授に就任。島薗内科を主宰し、附属病院長も務めた。脚気の権威であり、ビタミンB1研究から栄養学へと研究を進めた。昭和4年日本初の交換教授としてベルリン大に赴く。12年退官し名誉教授となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「島薗順次郎」の意味・わかりやすい解説

島薗順次郎 (しまぞのじゅんじろう)
生没年:1877-1937(明治10-昭和12)

内科学者,とくに脚気研究の権威。須藤暢の次男として紀伊国和歌山に生まれ,幼くして島薗恒斎の養子となる。1905年東京帝国大学医科大学を卒業し,三浦謹之助の内科学医局に入る。11年ドイツに留学して神経病理学のエディンガーLudwig Edinger(1855-1918)に師事。13年帰国。岡山医学専門学校教授となったが翌年京都帝国大学教授に転じ内科学を担当。24年母校三浦謹之助の後任教授として第一内科を担当する。29年には日本最初の交換教授としてベルリン大学で1年間講義する。研究は一貫して脚気および神経病理学におき,とくに脚気に関しては病理・症候・病因・治療・予防の全分野にわたる研究を行い,またビタミンB1の研究から栄養学へと研究を発展させた。これに対し1926年帝国学士院賞が与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島薗順次郎」の意味・わかりやすい解説

島薗順次郎
しまぞのじゅんじろう
(1877―1937)

内科学者。脚気(かっけ)の権威。和歌山県に須藤暢の二男に生まれ、島薗家の養子となる。1904年(明治37)東京帝国大学医科大学を卒業、同大学内科教室で三浦謹之助の下、内科学を専攻。1911~1913年ドイツに留学して神経病理学を研究。帰国後、岡山医学専門学校教授に任ぜられ、京都帝国大学教授を経て、1924年(大正13)東京帝国大学医学部へ移り、島薗内科を主宰、附属病院長も務めた。1929年(昭和4)には日独交換教授としてベルリン大学で講義を行った。脚気と神経病学の研究を続け、とくに脚気の病因、病理、症候、治療、予防など広範囲に研究した。1926年ビタミンB1の研究により帝国学士院賞を受賞。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島薗順次郎」の意味・わかりやすい解説

島薗順次郎
しまぞのじゅんじろう

[生]1877. 和歌山
[没]1937.4.27. 東京
医学者。本姓須藤,島薗家を継ぐ。 1904年東京帝国大学医科大学卒業。 11年ドイツに留学。帰国後岡山医学専門学校の教授。 24年,三浦謹之助の跡を継いで東京帝国大学医学部第1内科講座の教授となる。この頃脚気の研究に力を注ぎ,食事調査や人体実験を行なって脚気をビタミン B1 欠乏症と断定した。また栄養学の必要を説き,東京大学医学部付属病院に特別調理室を設け,弟子の香川昇三,綾夫妻に栄養教育のための学園設立をすすめた (1933年。のちの女子栄養大学) 。 26年帝国学士院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島薗順次郎」の解説

島薗順次郎 しまぞの-じゅんじろう

1877-1937 明治-昭和時代前期の内科学者。
明治10年3月12日生まれ。ドイツ留学後,京都帝大教授などをへて,大正13年母校東京帝大の教授。付属病院長もつとめた。脚気(かっけ)の原因がビタミンB1欠乏によることを解明。脚気病因論争に終止符をうち,食事による予防法をうちだす。15年学士院賞。昭和12年4月27日死去。61歳。和歌山県出身。旧姓は須藤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「島薗順次郎」の意味・わかりやすい解説

島薗順次郎【しまぞのじゅんじろう】

医学者。和歌山県の生れ。1905年東大卒。内科学を専攻。ドイツ留学後,岡山医専,京大教授を経て,1924年東大教授。1933年から東大病院長を兼任。脚気(かっけ)および神経病の研究,特に脚気に関する総合的な研究業績で知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「島薗順次郎」の解説

島薗 順次郎 (しまぞの じゅんじろう)

生年月日:1877年3月12日
大正時代;昭和時代の内科医師。京都帝国大学・東京帝国大学教授
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android