デジタル大辞泉
「戻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もどり【戻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もどる(戻)」の連用形の名詞化 )
- ① もとへもどること。もとの状態に復すること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「十歳の神童は十五の才子、廿歳過ぎれば戻(モド)りの凡人となってしまうも」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉二)
- ② 帰り。また、帰り道。帰路。
- [初出の実例]「かたじけなふござる、もどりによりませう」(出典:虎明本狂言・柑子俵(室町末‐近世初))
- ③ 人形浄瑠璃や歌舞伎で、敵役と思われた人物が、劇の進行につれ、善心にもどって本心を打ち明けること。また、その演技や演出。
- ④ 鉤(かぎ)や釣り針の端の逆にとがって出た部分。物を刺してひっかけるためのもの。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- ⑤ 離縁されたり夫に死別したりして実家に戻っていること。また、その女。出戻り。
- [初出の実例]「ワキ狂言・すてられもせぬ・去娘(モトリ)に入聟」(出典:雑俳・不二の高根(1725))
- ⑥ 相場の大勢が下落に向かっていたのが一時少し上がること。
もどし【戻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もどす(戻)」の連用形の名詞化 ) もどすこと。返すこと。
- [初出の実例]「度胸のある奴は張ってくれ。十円張って五十円の戻しだ」(出典:世相(1946)〈織田作之助〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「戻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 