デジタル大辞泉
                            「日中」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    にっ‐ちゅう【日中】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 日のある間。日の出から日没までの間。ひるのあいだ。ひるま。白昼。- [初出の実例]「日中怨恨猶応レ忍、夜半潜然涙作レ泉」(出典:新撰万葉集(893‐913)上)
- 「日中(ニッチウ)より家を出て、京屋と謂し挙亭に入り」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
- [その他の文献]〔易経‐豊卦〕
 
- ② 仏語。昼夜六時のうちの一つ。正午。また、その時行なわれる勤行。- [初出の実例]「日中の時、鐘を打つ音を聞きて」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- [その他の文献]〔書経‐無逸〕
 
- ③ 昼食。- [初出の実例]「午刻着二橘寺一。日中胤仙用二意之一」(出典:経覚私要鈔‐宝徳二年(1450)二月二八日)
 
- ④ 一日中。終日。- [初出の実例]「山の頂より烟か日中に立つぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
 
 
- [ 2 ] 日本と中国。- [初出の実例]「日中友好、日中貿易等はすべて」(出典:赤い国の旅人(1955)〈火野葦平〉四月二一日)
 
 
            
		
                      
                    ひ‐なか【日中】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 昼のあいだ。ひるま。にっちゅう。- [初出の実例]「結句日中(ヒナカ)より往来賑はふ往還を」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)
 
- ② 半日。- [初出の実例]「日中か計有て思の外に生き出で給し」(出典:神宮文庫本発心集(1216頃か)四)
 
- ③ 昼のあいだのひまな時間。- [初出の実例]「是は甘露じゃ・世話しい中から出る日中」(出典:雑俳・化粧紙(1826))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「日中」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 